このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第322回
山根博士のグロスマレビュー
2021年最強カメラスマホ「HUAWEI P50 Pro」を3ヵ月使ってわかったカメラへの考え方
2021年11月27日 12時00分更新
最強カメラは4眼構成
モノクロや100倍望遠も
カメラはメインが5000万画素、1300万画素の超広角、4000万画素のモノクロの3つがまとめて配置されている。さらに光学3.5倍、デジタル100倍対応の6400万画素ペリスコープカメラを別配置した。動画は4K 60fpsにまで対応する。
カメラについてはファーウェイらしい、AIを使った映える写真を手軽に撮影できる。モノクロカメラが加わったことで写真のディテールはより引き締まった感があり、さらにモノクロ写真もいい感じだ。なおディスプレー埋め込みの指紋認証センサーはやや下側に位置するが、本体を横向きに持ってみると親指でうまくタッチできる。カメラとして使うことを考えた場所にセンサーを配置しているのかもしれない。
以下はHUAWEI P50 Proによる作例だ。
フロントカメラを活用するアクセサリーも販売されている。HUAWEI Mate 40 Proにもあったリングライト付きのケースで、バッテリーは非搭載。HUAWEI P50 Proのリバース充電機能を使って給電しLEDライトを光らせることができる。夜間のセルフィーやVlog撮影時に役に立ちそうだ。
【まとめ】カメラは言うまでもなく
スペックも高性能でハイエンドのお手本
HUAWEI P50 Proを約3ヵ月使ったが、カメラフォンとしての性能は高く、写真の撮影結果に不満を感じたことは一度もない。筆者は「Xperia 1 III」も併用して使っていたが、AIで美しい写真を常に得られるHUAWEI P50 Proと、見たままを忠実に表現してくれるXperia 1 IIIはどちらも「いい絵」が撮れることに変わりはなく、撮影写真に対しての考え方は180度違う方向を向いているとも感じた。
ここまで優れたカメラ性能を持つHUAWEI P50 Proがグローバルに展開されないのは残念なことだが、ファーウェイにはぜひこれからも最高のカメラを搭載するスマートフォンの開発を続けてほしいものだ。

この連載の記事
-
第539回
デジタル
「Zenfone 12 Ultra」はROG Phone譲りの高性能と大画面を踏襲しながらAIを大幅強化! -
第538回
デジタル
「Xperia 1 VII」の香港版を手に入れたので日本版との違いをじっくり見る -
第537回
スマホ
10万円以下で最高峰のCPU搭載! シャオミ「POCO F7 Ultra」はハイエンドの常識を変えたスマホ -
第536回
スマホ
シャオミ「POCO F7 Pro」はゲームもカメラも普段使いも余裕で7万円以下! スマホ選びに困ったらコレを選べ -
第535回
スマホ
薄型・軽量でハイスペック! 「REDMAGIC 10 Air」はゲーミングスマホの革命だ! -
第534回
スマホ
3万円以下でこの性能!? シャオミ「POCO M7 Pro 5G」がコスパ最強な理由 -
第533回
スマホ
モトローラ「moto g05」は2万円で上質デザイン×賢いAIカメラ搭載のコスパ重視派も納得 -
第532回
スマホ
1円で買えて大画面&安心! ワイモバ 「nubia S 5G」が初心者&シニアにオススメなワケ -
第531回
スマホ
最強級カメラスマホ6機種で撮り比べ! 日米と中韓で傾向が違う -
第530回
スマホ
温度で背面の色が変わるスマホ「realme 14 Pro+ 5G」を冷水に浸けてみた -
第529回
スマホ
Phone(2)ユーザーも欲しくなる! 新機能追加でコスパも良いNothing Phone(3a) - この連載の一覧へ