Genoa/Turinの噂話
最後に、Zen 5世代の製品の話を少ししておきたい。こちらはもちろんAMDの正式のものではなく、単に噂話に過ぎない。
実は少し前から、Socket SP5 Platform Guideの話がいろいろ噂になっていた。理由は単純で、Genoa世代からDDR5やPCIe Gen5/CXLに対応したSocket SP5に切り替わり、Zen 5世代のEPYC(コード名はTurin)もこれを利用することになると見られている。
ということは当然Socket SP5のPlatform GuideはGenoaのみならずTurin世代もサポートすることになる。というか、サポートしないとプラットフォームごと入れ替えになってしまう。
前述のように、すでにGenoaの顧客へのサンプル出荷が始まっているということは、Socket SP5に対応したマザーボードもOEMベンダーが開発しているという話であり、そうなるとそのSocket SP5 Platform Guideがアンダーグラウンドで出回るのは避けられない。無論そうしたものの信頼性がどの程度か? というのは謎であって、その意味では話半分くらいで見ておくのがいいだろう。
さて、筆者が調べた中では、このSocket SP5 Platform Guideその他に関する情報が一番まとまっているのがTechUnwrappedの記事である。いくつかトピックを拾ってみよう。
- Socket SP5では最大構成におけるピーク消費電力は700W(1ms)/440W(10ms)に備える必要がある
- TDP(PeakではなくSustained)は400W
- メモリーはSocketあたり12ch。Genoa世代ではまずDDR5-5200まで対応、その先ではDDR5-6400まで対応(構成によって異なる)。
- Genoa世代(AMD Family 19h Model 10h-1Fh)ではAVX512をサポートするらしい
ほとんどの話は間もなく登場するGenoa世代のものだが、TDPやピーク電力などはGenoa/Turin共通の話である。TDPはおそらくGenoaの話と思われるが、Turinでこれを大きく超えるのは難しいだろう。この700Wというピーク電力が話題になっているが、これは1msだけ。10msでは440Wまで下がるので、実質的には400Wあたりになる。コア数を考えればやむなしといったところか。
メモリーに関しては、DDR5-5600/6000/6400をサポートするのは、Turin世代だろう。そもそもデスクトップ向けにはすでにDDR5-6000などのオーバークロックメモリーが存在しているが、サーバー向けにメーカー保証が付いたものは現状DDR5-4800まで。Genoaの発表時にDDR5-5200のサンプル出荷がメモリーベンダーが始まるといったあたりかと思われる。
したがって、当初GenoaはDDR5-4800サポートのままスタートし、後追いでいくつかのDDR5-5200メモリーがバリデーションリストに追加されることになるだろう。
GenoaでAVX512をサポートするという話は以前から話題になっていた。これは確かにありそうな話ではある。もっともAVX512の場合、いろいろ拡張されまくっているので、どこまでサポートするかはよくわからない。一番基本であるAVX512F(Foundation)だけなのか、もっと他にもサポートするのか、など一切不明なままである。
これに絡むのが先に少し触れたZen 4とZen 4cの違いの話。例えばGenoaはAVX512を同時に2つ処理できるが、Bergamoはこれを1つしか処理できない、という可能性もあるかもしれない。AVX512の演算ユニットの面積は結構バカにならない大きさだからだ。これを1つ省くだけで、結構エリアサイズが小さくなるだろう。
この節の話は全部非公式情報なので、基本与太話として考えていただきたいが、いろいろと妄想がはかどる情報であった。ちなみにTulinに関しては、連載641回で書いたように「Zen 5というコアがある」というのが唯一の公式情報であって、その中身などは一切わからない。このあたり、2022年中にはもう少し情報が出てくるといいのだが。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ