遠藤諭のプログラミング+日記 第110回
ブロックdeガジェット by 遠藤諭 019/難易度★★
元祖ガラパゴスだからこそ日本の業界をひっぱり育てたNEC PC-9801
2021年10月28日 16時00分更新
いまのIT業界にいる子たちは98を知らない
1982年に発売されて1990年代はじめまで、国内のPC市場を席巻し続けた超ベストセラーシマンが、日本電気(現NEC)のPC-9801シリーズだ。1987年に月刊アスキーでIBM PCの特集をやるのだが、当時、世界中はIBM PC互換機で埋め尽くされつつあった時代。PC-9801は、前年に発売されたPC-9801VMが決定打となり絶好調。16ビット市場の60%以上をとっていた。
などといっても、「キューハチ? それなんですか?」と、いまどきスタートアップでバリバリやっているようなエンジニアには言われそう。しかし、およそテクノロジーの業界においてこのマシンほど多くのことを教えてくれる製品はないと思う。IBM、富士通、日立、東芝など強力なライバルがあるなか、なぜ最初から飛びだせたのか? それは、スマートフォンやIoTや人工知能がトレンドのいまでもあてはまる。
今週のブロックdeガジェットは、そんな日本のコンピューターを語る上で最も重要なマシンといえるNEC PC-9801を作る。個人的にも、アスキー入社前に編集部から送られてきたのがPC-9801E(採用から入社まで半年あったのだ)。それからの業界でのトピックは語りつくせないのだが、今回は、この業界では製品をどう売り出すか?
■ 「ブロックdeガジェット by 遠藤諭」:https://youtu.be/jFiYlKcz3io
■再生リスト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLZRpVgG187CvTxcZbuZvHA1V87Qjl2gyB
■ 「in64blocks」:https://www.instagram.com/in64blocks/
遠藤諭(えんどうさとし)
株式会社角川アスキー総合研究所 主席研究員。プログラマを経て1985年に株式会社アスキー入社。月刊アスキー編集長、株式会社アスキー取締役などを経て、2013年より現職。角川アスキー総研では、スマートフォンとネットの時代の人々のライフスタイルに関して、調査・コンサルティングを行っている。「AMSCLS」(LHAで全面的に使われている)や「親指ぴゅん」(親指シフトキーボードエミュレーター)などフリーソフトウェアの作者でもある。趣味は、カレーと錯視と文具作り。2018、2019年に日本基礎心理学会の「錯視・錯聴コンテスト」で2年連続入賞。その錯視を利用したアニメーションフローティングペンを作っている。著書に、『計算機屋かく戦えり』(アスキー)、『頭のいい人が変えた10の世界 NHK ITホワイトボックス』(共著、講談社)など。
Twitter:@hortense667この連載の記事
-
第173回
トピックス
優れたエンジニアやプログラマはたいていコンピュータやテクノロジーの歴史に詳しい -
第172回
トピックス
Copilot+ PC・AI PCのキラーアプリを探せ! -
第171回
トピックス
ダグラス・アダムスの法則をキミは知っているか? -
第170回
トピックス
開かずのMO――25年以上前のDTPデータを発掘してひらいてみる -
第169回
トピックス
初期『月刊アスキー』誌面が国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧可能に! -
第168回
トピックス
オープン直前の新「マイコン博物館」におじゃまして展示品や施設を案内してもらった! -
第167回
トピックス
Googleの始め方――スタートアップをいちばん知っている人物が語る3つの条件とは? -
第166回
トピックス
女子大生が100日連続で生成AIで100本のプログラムを書いたらどうなったか? -
第165回
トピックス
生成AIも体験して学ぶ「AIのアイ」展がはじまった! -
第164回
トピックス
新しくなったChatGPTにできること、できないこと -
第163回
トピックス
日本にはコンピューター博物館が必要だ! 青梅の新「マイコン博物館」のクラファンがスタート - この連載の一覧へ