今回レビューするのは「Galaxy Z Flip3 5G」。サムスン電子製の縦折り型のフォルダブルモデルで、昨年発売されたGalaxy Z Flip/Z Flip 5Gの後継機です。Galaxy Z Flip/Z Flip 5Gは日本ではauだけの取り扱いでしたが、Galaxy Z Flip3 5Gはドコモからも発売。価格は、auのオンラインショップで14万48925円、「スマホトクするプログラム適用時」の実質負担金は9万9245円。またドコモ版はオンラインショップで14万8896円、「いつでもカエドキプログラム適用時」の実質負担金は8万8176円となっています。
閉じると手のひらサイズ
開閉の安定感は◎
Galaxy Z Flip3 5Gはコンパクトに折りたためて、開くと6.7型の大画面スマホとして使えます。同時に発表された横開き型の「Galaxy Z Fold3 5G」は、閉じた状態でもフツーのスマホとして使えて、開くとタブレットのように使える仕様なので、同じフォルダブルでもコンセプトは大きく異なります。
電話がかかってきたら開いて応答したり、通知が届いたら開いてチェックしたりする感覚はガラケーに近く、ガラケーを長く使っていた世代には、どこか懐かしさを感じること請け合いです。ヒンジがしっかりとした造りなので、安心してパカパカと開閉できます。ただし、端末を片手だけで開くのは難しく、身体などに当てると片手でもサッと開けます。なお、閉じる操作は片手でスムーズにできます。
サイズ感は、前モデルのGalaxy Z Flip 5Gとほぼ同等。手のひらでガッツリと掴める大きさで、ポケットに収めやすいのも利点。重さも184gに抑えられています。
メインディスプレーは6.7型で解像度は2640×1080ドット。アスペクト比が22:9の縦に長い画面で、四方のベゼルがほぼ同じ太さのバランスが取れたデザイン。インカメラはパンチホールで、高い画面占有率を実現しています。
右側面に電源キーと指紋センサーを兼ねるサイドキーと音量キーを搭載。左側面にはSIMスロットを備える。底部にはUSB Type-Cポートがあり、イヤホンジャックは非搭載。底部とディスプレー上部それぞれにスピーカーを搭載しています。

この連載の記事
- 第404回 1インチセンサーにツァイスの名レンズを再現する最強カメラスマホ「vivo X90 Pro+」
- 第403回 「Xiaomi 12T Pro」は“神ジューデン” だけでなく2億画素カメラも実用的
- 第402回 Y!mobileで2万円台の5Gスマホ 「Libero 5G III」は大画面&多機能トリプルカメラ!
- 第401回 ハッセルブラッドカメラの縦折りスマホ「OPPO Find N2 Flip」はGalaxyに対抗可か?
- 第400回 ZTEのお手軽5Gスマホ「ZTE Blade V41 Vita 5G」を試す
- 第399回 「Redmi」ブランドの低価格タブレット「Redmi Pad」は動画鑑賞や読書に最適
- 第398回 2億画素カメラと「神ジューデン」のインパクトが光る「Xiaomi 12T Pro」
- 第397回 世界初の10段可変絞りカメラ搭載したファーウェイ「HUAWEI Mate 50 Pro」実機レビュー
- 第396回 PCモードも使える技適アリの4G対応中華タブ「BlackView Tab 13」を試す
- 第395回 ソニー「Xperia 5 IV」は人を選ぶがハマる人には手放せなくなる名機
- 第394回 「aiwa」が投入した初のタブレットは専用キーボードなどで拡張性が高い
- この連載の一覧へ