このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

M1 MacでWindowsが動く「Parallels Desktop 17」性能をベンチマークテストでチェック

2021年10月18日 09時00分更新

文● 柴田文彦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 Mac上で、WindowsをはじめとするさまざまなOS、その上で動くアプリを利用可能にするソフトウェア、Parallels Desktopの最新バージョン17が登場した。前回、「M1 MacでWindows 11 IP版が動く「Parallels Desktop 17」レビュー」でも述べたように、Insider Preview版ながらM1搭載Mac上でARM版のWindows 10やWindows 11まで利用可能となっている。今回は、気になるパフォーマンス面でのレビューをお届けする。

Parallelsが数字で示す性能向上の領域

 仮想マシンの性能は、動作環境に関するさまざまな条件によって大きく異なるため、一概に数値で評価するのは難しい。Macはもちろん、最近のパソコンのCPUは、ほぼ例外なくマルチコア構成となっている。Parallelsのような仮想マシンを動作させるソフトウェアでは、そうしたCPUのコアのうちのいくつを仮想マシンに割り当てるか、そしてメモリについても、実機が実装するメモリから仮想マシンがどれくらいの容量を使えるようにするかなど、設定できるようになっている。このようなCPUのコア数や、メモリ容量が仮想マシンの性能に与える影響はかなり大きい。

 そして、そうした条件を揃えたとしても、画面表示やネットワークを含め、すべての入出力機能をホストとなるマシンに依存し、いわば間借り状態で動いているため、常に安定したパフォーマンスを発揮できるとは限らない。

 それでも新バージョンの発表資料を見ると、Parallelsでは、具体的な数値を出して、性能向上を謳っている。ここで、それぞれの数字を再評価して検証したわけではないが、さまざまな条件が最適化された場合のパフォーマンス向上の最大値として参考になるだろう。上に挙げたような理由で、常にこうした性能向上の恩恵を受けられるとは限らないが、それらの数字を確認しておこう。

 まずMacのCPUの種類に関係のない全般的な性能向上としては、次の3つを挙げている。

・WindowsおよびLinuxのレジュームが最大38%高速化
・OpenGLのパフォーマンスが最大6倍に向上
・2Dグラフィックスが最大25%高速化

 この場合のレジュームとは、仮想マシンの状態をメモリやディスクの内容も含めて記録(サスペンド)したものを、元の状態に復帰させる操作で、頻繁に利用しているというユーザーも多いだろう。仮想マシン上で使用するアプリの種類とはまったく関係ないものだけに、すべてのユーザーにとって実用的にもかなり有効な性能向上と言える。これについては、仮想マシン上のWindowsを起動、終了するのにかかる時間、動作中のWindowsをサスペンドし、それをリジュームするのにかかる時間を実際に測定した。前バージョンとの比較ではなく、現状のParallelsの性能の確認として、後でまとめて示す。OpenGLや2Dグラフィックスの性能については確認していない。

 次にM1チップ搭載のMacに限った性能向上については、次の3点を挙げている。

・Windows 10 Insider Previewの起動が最大33%高速化
・Windows 10 Insider Previewのディスクパフォーマンスが最大20%高速化
・DirectX 11のパフォーマンスが最大28%向上

 M1搭載Macの場合、今のところWindowsとしてはマイクロソフトが提供するARM版のInsider Previewを利用するしかない。そのため、この結果も暫定的なものとも考えられるが、ARM版Windowsの製品版が登場しても、中身がそれほど大きく変更されることは考えにくいので、このパフォーマンスの向上が、ほぼそのまま引き継がれると思われる。これは期待が持てる数字だ。上で述べたように、現状のWindowsの起動時間については実際に測定しているので、後で示す。

 さらに、インテル製のCPUを搭載したMacに限っては、以下の1点を挙げている。

・macOS Big Sur以降の仮想マシンのネットワークパフォーマンスが、最大60%高速化

 これは、インテル搭載Macの仮想マシンの上でmacOSをゲストOSとして利用する場合だ。しかもそのバージョンがBig Sur以降ということで、実際に恩恵を受けるユーザーは限られるだろう。それでも、ネットワーク性能の向上は歓迎すべきことには違いない。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中