MMORPGやVALORANTも遊べる性能、ゲーム以外でも活躍
Ryzen 7 5700G搭載でライトゲーマーにも最適、汎用性が高いコンパクトPC「SR-ar7-7660L/S7/W10」が高コスパ
2021年09月17日 13時00分更新
セブンアールジャパンが販売する、コンパクトなサイズながらも高品質かつ高機能を実現したBTOパソコン「SR-ar7-7660L/S7/W10」。APUに「Ryzen 7 5700G」を採用しているだけあって、高性能が期待できるが、果たしてはそれはどの程度なのだろうか。
とくにゲームを快適にプレイできるかは、かなり気になるところだ。そこで、実際にテストを行い、SR-ar7-7660L/S7/W10のパフォーマンスを確かめてみたい。
SR-ar7-7660L/S7/W10
https://pc-seven.co.jp/spc/14400.html
13万7280円(9月8日現在)
SR-ar7-7660L/S7/W10の主なスペック | |
---|---|
CPU | Ryzen 7 5700G(定格クロック3.8GHz~最大クロック4.6GHz)、8コア/16スレッド、L3キャッシュ容量20MB |
グラフィックス | Radeon グラフィックス |
メモリー | 16GB(Crucial DDR4-3200、8GB×2) |
ストレージ | 500GB M.2 SSD(WESTERN DIGITAL WDS500G2B0C、NVMe) |
PCケース | INWIN Chopin |
内蔵ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ(USB外付け接続) |
通信規格 | 有線LAN(1000BASE-T) |
電源ユニット | 150W 電源(80PLUS BRONZE認証) |
サイズ | およそ幅84×奥行217×高さ244mm |
OS | Windows 10 Home(64bit) |
設定を下げる必要はあるもののゲームはプレイ可能
ゲーム以外の用途でも十分活躍できる性能
まずは「3DMark」(Version 2.20.7252)に結果からみていこう。さすがにゲーミングパソコンなどと比べると、Fire StrikeとTime Spyともにスコアは低めだが、Fire Strike“無印”で4000台のスコアを出している点は立派。Fire Strike“無印”は、1920×1080ドットでテストが行なわれるため、タイトル次第ではフルHDであればゲームがプレイできる可能性はありそうだ。
それでは、「ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレベンチマーク」のテスト結果を見てみよう。ここでは、標準品質(デスクトップPC)を選択して、ベンチマークを実行している。
スクウェア・エニックスの指標では、スコア15000以上を最高評価としているが、さすがにSR-ar7-7660L/S7/W10はそこには届いていない。しかし、1600×900ドット以下の解像度であれば、その指標で「快適」とされるスコア8000以上を発揮しており、ハイエンドグラフィックスカードのような快適性まではいかないものの、SR-ar7-7660L/S7/W10でFFXIVをプレイすることは可能だ。
続いて「ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス キャラクタークリエイト」に用意されているベンチマークを試してみた。ここでは、解像度を1920×1080ドットに固定し、オプションの簡易グラフィック設定から「中」「低」「最低」プリセットに変更してベンチマークを実行している。
セガが示す指標では、スコア10000以上が「快適な動作」とされている。SR-ar7-7660L/S7/W10は、最低プリセットでもそこまで達していないものの、1920×1080ドットでその指標では「標準的な動作」とされるスコア5000を上回っている点は立派。ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシスも、SR-ar7-7660L/S7/W10でプレイできそうだ。
さらに「VALORANT」におけるパフォーマンスも確認しておこう。ここでは、解像度を1920×1080ドットに固定し、オプションから描画負荷が最大になるようにした最高設定と、最小にした最低設定の2つでゲームをプレイ。その間のフレームレートを「Frasp」(Version 3.5.99)で取得した。
その結果だが、SR-ar7-7660L/S7/W10は最高設定でも常時80fpsを上回るパフォーマンスを発揮。描画設定を下げた最低設定では、最小フレームレートは137fpsまで向上し、コアなプレイヤーでも満足のいく結果が得られている。SR-ar7-7660L/S7/W10で、VALORANTは快適にプレイできるといってよいだろう。
では、ゲーム以外のパフォーマンスもチェックしたい。まずは、「PCMark 10」(Version 2.1.2523)からだが、ここでは無償版でも利用できるPCMark 10“無印”のテストを実行している。
その結果だが、総合スコアは6700ほどと良好で、とくにアプリケーションの起動やWebブラウジングのパフォーマンスを見るEssentialsで11000と高いスコアを発揮した。次いで、Productivityも10000以上とスコアが高く、SR-ar7-7660L/S7/W10でオフィスアプリケーションを快適に利用できそうだ。このあたりは、Ryzen 7 5700GのZen 3アーキテクチャを採用したCPU性能の高さが奏功した結果といえる。
続いて、「FFmpeg」を用いたトランスコードに要する時間を測定してみた。今回用意した動画ファイルは、FFXIVを実際にプレイした長さが7分弱のもので、解像度は1920×1080ドット、フォーマットはMotionJPEGとなっている。これを、FFmpegを使ってH.264/AVCとH.265/HEVCのそれぞれにトランスコードし、要した時間を計測した。
その結果だが、SR-ar7-7660L/S7/W10はH.264/AVCには10分ほどで作業が終了し、負荷の大きいH.265/HEVCでも24分ほどしか掛からなかった。このあたりは、先のPCMark 10と同様に、Ryzen 7 5700GのCPU性能の高さが時間短縮に繋がっていると捉えてよいだろう。
最後に「CrystalDiskMark」(Version 8.0.4)で、ストレージ性能を見ておこう。SR-ar7-7660L/S7/W10で搭載しているSSDはNVMeに対応しており、それゆえシーケンシャルアクセスは最大で2400MB/秒強と優秀だ。ランダムアクセスも、最大で580MB/秒ほどと高いパフォーマンスを発揮しており、実際にゲームをプレイしていても、ストレージの遅さを感じる場面はまったくなかった。
ライトゲーマーにオススメしたい1台
性能は高くコスパは抜群
SR-ar7-7660L/S7/W10は、さすがに高解像度かつ高設定で快適にゲームプレイができるほどの性能は備えていないものの、テスト結果から明らかなように、解像度や設定を下げたりすることで、ゲームをプレイすることは可能だ。とくに、VALORANTのような負荷が軽いゲームなら、フルHDでも十分快適にプレイできる性能を備えており、SR-ar7-7660L/S7/W10はは、これからゲームを始めてみたい人や、ちょっとゲームもしてみたいと考える人にうってつけの1台といえる。
価格も13万7280円とお買い得感が高く、ゲーム以外の用途でも活躍できる性能があるので、コンパクトなパソコンを探しているのであれば、このSR-ar7-7660L/S7/W10はは、有力な選択肢といっていいだろう。