Core i9ー11900Kと定番簡易水冷を搭載
CPUは、メインストリーム向け最上位の一角をなす8コア/16スレッドCPUの「Core i9-11900K」を組み合わせている。正直、「Core i9-11900K」と言うと発熱量が多く扱いづらい印象があるが、動作クロックがオールコア5.1GHzまで引き上げられるIntel Adaptive Boost Technologyを有効にしなければ十分扱いやすいという。
コストパフォーマンスの面では、AMD「Ryzen 7 5800X」が勝っているが、同CPUは1基のCCD(CPUダイ)で、8コアを実現するため爆熱仕様になっている。当然、冷却時は爆音で静音指向の構成にはまったく向かない。扱いやすさでは、同じ8コア/16スレッドの「Core i7-11700K」もあるが、今回のコンセプトは妥協のない全部盛りということで、最上位のCore i9をチョイスしている。
CPUが十分扱いやすいとはいえ、CPUクーラーには高い冷却性能を発揮する簡易水冷ユニットを組み合わせた。選んだのはNZXT「KRAKEN」シリーズの280mmサイズラジエーター採用モデル「KRAKEN X63」だ。「KRAKEN」シリーズと言えば、ウォーターブロックのキレイなLEDイルミネーションが魅力のひとつだが、今回はそのほかのポイントでチョイスしているという石井さん。
そのひとつが、製造元がAsetek社という点。冷却性能、信頼性ともに抜群なうえ、リテンションの作りも優秀な簡易水冷のトップメーカー(OEM元)だ。さらにポンプの回転数をソフトウェア(CAM)で調節可能になっている点で推しとのこと。
また、280mmサイズラジエーターモデルの「KRAKEN X63」は、ラジエーターの両面にファンを搭載できるようにネジが標準で付属しているのもポイント。実際に本構成では「Define 7」が標準装備している1000rpmの140mmファンと、「KRAKEN X63」の140mmファンでラジエーターをサンドイッチ(プッシュプル搭載)予定とのことだ。
280mmサイズのラジエーターだと、「Define 7」の5インチベイを利用できる。コンセプトに“全部盛り”を挙げた石井さんは、あると便利なDVDスーパーマルチドライブを搭載している。それも選んだのは、シナノケンシことPlextorブランドの「PX-891SAF」だ。
安価かつ定番なLGエレクトロニクス製品から1000円程度アップするが、「PX-891SAF」は製品ラベルに台湾PLDS(PHILIPS & LITE-ON DIGITAL SOLUTIONS)ではなく、知る人ぞ知る日本の“Shinano Kenshi Co., Ltd”(シナノケンシ)の文字が入っているという。石井さんもCDのデジタル化に愛用しており、静音性、信頼性ともに優秀とのことで、ディプリケーター用に企業がまとめて購入していくこともあるという。

この連載の記事
-
第112回
PCパーツ
モンハンワイルズ駆け込み自作、RTX 4070搭載で20万円以下の小型PC -
第111回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】コネクターも白で統一! 特徴的な八角柱デザインのPC自作に挑戦してみよう -
第110回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】はじめてのPC自作でも大丈夫! ピラーレスゲーミングPCを組もう -
第109回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】魅せる、高冷却、組みやすいNZXTの最新PCケースではじめての自作に挑戦 -
第108回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】モンスターハンターワイルズが遊べる性能のゲーミングPC -
第107回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】組み立てマニュアル付き! 自作初心者向けゲーミングPC -
第106回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】絵師でもあるアーク野澤さんが欲しいVRChatも視野に入れたクリエイターPCレシピ -
第105回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】Socket AM4で組む予算を抑えたゲーミングPC -
第104回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】10万円で組める! 「DeskMini X600」をベースにしたメインでもサブでも使える極小PC -
第103回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】ゲーム特化CPUとピラーレスケースで組む旬なPC -
第102回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ GW特別編】ドスパラ限定ケースでパステルカラーの”かわいい”PCを組もう - この連載の一覧へ