キヤノンMJ/サイバーセキュリティ情報局

次世代のエンドポイントセキュリティ「EDR」や「XDR」とは?

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

本記事はキヤノンマーケティングジャパンが提供する「サイバーセキュリティ情報局」に掲載された「次世代のセキュリティソリューション?XDRとEDRの違い」を再編集したものです。

進化型エンドポイントセキュリティの代表EDR

 年々、高度化・巧妙化が進むサイバー攻撃に対して、クライアント(エンドポイント)の防御を目指すソリューションが大きな転機を迎えている。ウイルス対策ソフトに代表される、ウイルスなどのマルウェアを検出して「侵入を未然に防ぐ」ことを基本思想とするソリューションだけでは、新たな脆弱性が公表される前に攻撃を仕掛けるゼロデイ攻撃などに対抗しきれなくなってきている。

 従来の対策に加えて進化型エンドポイントセキュリティとして普及が進んでいるのが、EDR(Endpoint Detection and Response)である。EDRはシステムに侵入されることを前提に、その後の対応・復旧を中心にサポートすることが特徴だ。EDRはエンドポイントでマルウェアによる不審な動きがないかどうか常時監視を行い、ログを取得する。ログデータはサーバー上に集められ、まとめて分析処理が行われる。ここで疑わしい挙動の痕跡が検出されると、すぐに管理者に通知し、対象物を速やかに隔離する。

 EDRはサイバー攻撃によってマルウェアに侵入された場合でも、その存在をいち早く検知・隔離することで、事後対応を効率的かつ迅速に行えるものだ。すなわち、被害の最小化を目指すソリューションであり、侵入されることを前提としている点で、従来のウイルス対策ソフトよりも一歩進んだ対策と言えるだろう。

EDRとNGEPPの違いとは

 エンドポイントの新しいセキュリティ手法として、EDRの他にNGEPP(Next Generation Endpoint Protection Platform)と呼ばれる製品も登場しており、注目されている。常時監視でマルウェアの早期検知・対応・復旧を可能にするEDRに対し、NGEPPは従来のウイルス対策ソフトのようなEPP(Endpoint Protection Platform)製品と同様に、侵入を防ぐことに特化しているセキュリティソリューションである。NGEPPを日本語訳すると「次世代型エンドポイントセキュリティ」となり、「振る舞い検知」や「機械学習」などの比較的新しいテクノロジーを採用していることが特徴だ。

 振る舞い検知は、従来の定義ファイルとのパターンマッチングによる検知ではなく、プログラムの動作を監視し、怪しげな振る舞いをしたプログラムをマルウェアとして隔離する。機械学習では、既知のマルウェアのパターンを学習し、類似度を分析することで、マルウェアの可能性が高いプログラムを検出する。こうした技術により、ゼロデイ攻撃などの従来型エンドポイントセキュリティでは対処しにくい攻撃から、システムを守ることができるのだ。

 サイバー攻撃が高度化している中、従来のEPP製品では防御しきれない攻撃に対しても、NGEPPは効力を発揮できる場合がある。また、EDRとNGEPPでは、着目しているポイントが異なるため、より堅固なセキュリティを実現するために、EDRとNGEPPを併せて導入する動きも広がっている。

ネットワークトラフィックを包括的に監視するNDR

 先述のようなセキュリティソリューション進化の潮流で出てきたのが、NDRやXDRといった新しいセキュリティソリューションだ。NDR(Network Detection and Response)は、社内のネットワークを流れるトラフィックを包括的に監視することで、既知・未知のリスクにリアルタイムで対応するという次世代型のセキュリティ概念をもとにしている。

 NDRは主に、専用のハードウェアをネットワークに組み込むことで導入が可能であり、ネットワーク全体を常時監視して異常を検知するため、リスクへの対応が迅速化できる。その結果、ネットワークが不正な侵入を受けた場合でも、セキュリティ被害を最小限に抑制できる。また、NDRでは内部の従業員からの意図的なリークなども検出するため、内部不正を未然に防げる可能性も高まる。

EDRとNDRを統合し、発展させたXDR

 最近では、先述のEDRやNDRに加えてXDR(Extended Detection and Response)と呼ばれるソリューションも登場している。XDRとはすなわち、EDRやNDRといった検知・対応タイプのセキュリティ手法を発展させたものである。XDRの「X」は「Cross(横断した)」あるいは「Extended(拡張した)」という意味を指すとの解釈が一般的であり、EDRのようにエンドポイント対象、NDRのようにネットワーク対象と限定するのではなく、複数の領域のセキュリティソリューションを統合して集中管理することで企業全体のリスクを監視、可視化する。単独のセキュリティソリューションでは検知が難しい、高度なサイバー攻撃をも可視化することで、防御や対策を可能にしている。

XDRが登場した背景

 XDRという新たなセキュリティ手法が生み出された背景には、企業に対するサイバー攻撃の激化・高度化がある。さまざまな手法の攻撃に対処するために、セキュリティ対策のための製品・サービスも進化したことで関連するアラートも増加し、それらの事象を正確に把握することが難しくなってきている。さらに、慢性的なセキュリティ人材の不足なども重なり、セキュリティ担当者の負担が増大し、疲弊している状況が垣間見れる。

 XDRでは、企業や組織全体に影響を与えるリスクの要素を正確に把握するために、エンドポイント、ネットワーク、クラウドなど全体で収集したデータを統合管理・分析し、セキュリティアラートの最適化を実現する。その結果、アラートのノイズをフィルタリングでき、ひいてはセキュリティ運用にかかる時間、人的リソースの削減につながることが期待できるのだ。このように、高度化したサイバー攻撃への効率的な対処を可能にするセキュリティ手法がXDRである。

EDRやXDRの導入が必要な時代に

 EDRやXDRでは侵入されることを前提に、被害の最小化を目指すことが従来型のエンドポイントセキュリティと大きく異なる。企業を狙うサイバー攻撃がダークウェブなどを介した大きなエコシステムを形成して行われる中で、もはや100%の防御は難しい。実際に未知の脆弱性を狙った攻撃手法も日々開発され、それをもとに攻撃者は侵入を試みている。

 近年広がるゼロトラストの考えも然り、完全な防御はもはや困難として認識を改めるべき時期に来ている。もちろん、認識だけでなく、対処方法も工夫・改善していく必要がある。EDRやXDRなどの新しい概念にもとづくセキュリティソリューションの導入が進み、効果的で効率的なセキュリティ強化を実現することが企業のサイバー攻撃対策の基本となるのも、そう遠い未来ではないのかもしれない。