前へ 1 2 次へ

「Radeon RX 5700 XT Challenger Pro 8G OC」と比較検証してみた

冷却性能、静音性ともに優秀なゲーミング向けミドルレンジGPU「Radeon RX 6700 XT Phantom Gaming D 12GB OC」

文●宮崎真一 編集●市川/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

GPUクーラーは冷却性能、静音性ともに優秀
RX 5700 XT Challenger Pro OCから3割ほど性能アップ!

 それでは、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCのパフォーマンスを確認していこう。今回は比較対象として、「Radeon RX 5700 XT」(以下、RX 5700 XT)を採用したASRock「Radeon RX 5700 XT Challenger Pro 8G OC」(以下、RX 5700 XT Challenger Pro OC)を使用した。つまり、置き換え対象のRX 5700 XT搭載モデルから、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCはどれだけ性能向上を実現しているか検証するというわけだ。

 なお、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCは、CPUからビデオメモリーへフルアクセスが可能となる「Smart Access Memory」を有効にしてテストを実施している。そのほかのテスト環境は表のとおり。

テスト環境
CPU AMD「Ryzen 9 5900X」(12コア/24スレッド、3.7~4.8GHz)
マザーボード ASRock「X570 PG Velocita」(AMD X570)
メモリー 16GB(DDR4-3200、8GB×2)
ビデオカード ASRock「Radeon RX 6700 XT Phantom Gaming D 12GB OC」(Radeon RX 6700 XT)、ASRock「Radeon RX 5700 XT Challenger Pro 8G OC」(Radeon RX 5700 XT)
ストレージ Plextor「PX-512M9PeG」(M.2/NVMe SSD、512GB)
電源 SilverStone「SST-ST1200-G Evolution」(80PLUS Gold、1200W)
OS Microsoft「Windows 10 Pro」(64bit)

 まずは、「3DMark」(Version 2.17.7137)の結果からだが、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCは、「Fire Strike」でRX 5700 XT Challenger Pro OCに約19~33%の差をつけた。Fire Strike“無印”は、フルHDでのテストとなるためCPU性能の影響が大きく、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCがRX 5700 XT Challenger Pro OCを引き離せていないものの、解像度が高まるにつれて、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCの優位が色濃く表われている点は立派だ。

 「Time Spy」では、総合スコアに与えるCPU性能の影響が大きいため、両者の差は縮まっているが、それでもRX 6700 XT Phantom Gaming D OCは下位モデルに約22~23%の溝を空け、格の違いを見せつけている。

「3DMark」のスコア。解像度が高まるにつれ、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCの優位が色濃く反映されていることがわかる

 続いて「Cyberpunk 2077」のテストに移ろう。ここでは、ウルトラプリセットを適用したうえでゲームをプレイ。砂漠地帯を移動するシーンにおける1分間のフレームレートを「CapFrameX」(Version 1.6.0)で取得した。なお、ここでは最小フレームレートの代わりに、データを並べた際に全体の1%の値を示す99パーセンタイルフレームレートを使用している。

 その結果だが、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCは、RX 5700 XT Challenger Pro OCに対して平均フレームレートで約16~24%の差をつけた。とはいえ、3840×2160ドットはさすがにRX 6700 XT Phantom Gaming D OCにとっては荷が重すぎるようで、現実的なプレイアブル解像度は2560×1440ドット以下といえそうだ。とくに1920×1080ドットであれば、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCはウルトラプリセットを適用しても、99パーセンタイルフレームレートはほぼ60fpsに達しており、快適にプレイできることは誰の目にも明らかだ。

Cyberpunk 2077(フルHD)の結果 (単位:fps)

Cyberpunk 2077(WQHD)の結果 (単位:fps)

Cyberpunk 2077(4K)の結果 (単位:fps)

 それは、「Call of Duty: Warzone」でも同じだ。ここでは、オプションから描画負荷が最大となるように設定したうえでゲームをプレイし、Cyberpunk 2077と同様にCapFrameXで1分間のフレームレートを取得した。ここでのRX 6700 XT Phantom Gaming D OCとRX 5700 XT Challenger Pro OCとの開きは約15~25%と、Cyberpunk 2077と似た傾向だ。

 1920×1080ドットであれば、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCは99パーセンタイルフレームレートが144fpsを上回っており、120fps程度がやっとのRX 5700 XT Challenger Pro OCとでは明確な差が生じている。高リフレッシュレートの液晶ディスプレーと組み合わせて、FPSやTPSでよりどちらが有利に立ち回れるかはいうまでもないだろう。

Call of Duty: Warzone(フルHD)の結果 (単位:fps)

Call of Duty: Warzone(WQHD)の結果 (単位:fps)

Call of Duty: Warzone(4K)の結果 (単位:fps)

 続いて「Apex Legends」では、オプションから描画負荷が最大となるように設定したうえでゲームをプレイ。1分間のフレームレートを「Fraps」(Version 3.5.99)で取得した。その結果だが、平均フレームレートで両者の差は約28~37%に広がっている。

 CPU性能の影響が薄まる2560×1440ドット以上の解像度で色濃く表われる傾向が見られる。2560×1440ドットではRX 5700 XT Challenger Pro OCの最小フレームレートが120fps程度なのに対して、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCは160fps以上と雲泥の差といっていいレベルだ。グラフィックスAPIがDirectX 11のゲームでは、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCの優位がより明確になっているといって差し支えない。

Apex Legends(フルHD)の結果 (単位:fps)

Apex Legends(WQHD)の結果 (単位:fps)

Apex Legends(4K)の結果 (単位:fps)

 「Fortnite」では、Apex Legendsほどではないものの、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCの勢いは止まらない。ここでは、最高プリセットに指定したうえでゲームをプレイし、Apex Legendsと同様にFrapsでフレームレートを取得した。その結果だが、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCとRX 5700 XT Challenger Pro OCとの差は、平均フレームレートで約21~26%ほど、最小フレームレートで約17~21%ほどだ。

 ここでは、最小フレームレートの25600×1440ドットの結果に注目してほしい。RX 5700 XT Challenger Pro OCは60fpsを常時上回っているものの、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCの最小フレームレートは80fpsにまで達しており、より快適にプレイできるのは、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCであることは間違いない。1920×1080ドットにいたっては、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCが120fpsに届く勢いを見せており、ミドルレンジ向けながらもそのパフォーマンスは折り紙つきだ。

Fortnite(フルHD)の結果 (単位:fps)

Fortnite(WQHD)の結果 (単位:fps)

Fortnite(4K)の結果 (単位:fps)

 GeForceシリーズへの最適化が進んでいるため、Radeonシリーズが不得手とする「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク」の結果も見ておこう。ここでは、最高品質に設定してベンチマークを実行しているが、1920×1080ドットはCPUがボトルネックとなっているためか、両者のスコアは並びつつある。そこで、それ以外の解像度を見ていくと、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCはRX 5700 XT Challenger Pro OCに約20~21%の溝を空けており、さすがは新世代のGPUといったところ。

 とくに、スクウェア・エニックスの指標では、スコア7000以上が最高評価とされており、それを踏まえると、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCは3840×2160ドットでもそれを楽に上回るパフォーマンスを発揮している。スコアの詳細を見てみると、3840×2160ドットでRX 5700 XT Challenger Pro OCは平均フレームレートが50fpsに留まっているのに対して、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCは60fpsに達している点は高く評価できる。

ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク(最高品質)のスコア

 さらに、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCが採用するGPUクーラーのPhantom Gaming 3X Cooling Systemの冷却性能も確認しておきたい。ここでは、3DMarkの「Time Spy」のGraphics test 2を30分間連続した状態を高負荷時として、その後30分間放置した状態をアイドル時とし、それぞれにおけるGPUの温度をGPU-Zで取得した。

 なお、システムはケースに組み込んでいないバラック状態で、室温24度の環境下でテストしている。その結果だが、RX 5700 XT Challenger Pro OCが70度を超えてしまっているの対して、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCは60度台半ばに収まっている。Phantom Gaming 3X Cooling Systemの冷却性能は十分高いといっていいだろう。なお、両者ともにアイドル時の温度が50度ほどと高めなのは、ファンの回転が停止するためだ。

RX 5700 XT Challenger Pro OCが70度を超えているの対して、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCは60度台半ばを維持。Phantom Gaming 3X Cooling Systemの冷却性能は十分高い

 最後に、筆者の主観であることを断ったうえで述べると、Phantom Gaming 3X Cooling Systemの動作音はかなり静かなように感じられた。もちろん、静音性が非常に高いとまではいわないが、少なくともケースに入れてしまえば、まったく聞こえてこなくなるレベルだ。これだけ大規模なGPUクーラーを採用しながらも、動作音が抑えられている点は立派の一言。

価格は実売で9万6000円弱
電源周りやGPUクーラーの出来を踏まえるとお買い得感高め

 以上のテスト結果から明らかなとおり、RX 6700 XT Phantom Gaming D OCのパフォーマンスは非常に高い。同じミドルレンジ向けでありながら、RX 5700 XT Challenger Pro OCとでは世代差がハッキリと表われる形となった。

 RX 6700 XT Phantom Gaming D OCは、ゲームによっては4K解像度でも十分快適なゲームプレイを実現するほか、FPSやTPSをフルHDで高フレームレートな環境下でプレイすることも可能だ。GPUクーラーのPhantom Gaming 3X Cooling Systemの冷却性能は申し分ない出来で、動作音も低く抑えられている点も魅力の1つといえる。

 RX 6700 XT Phantom Gaming D OCの価格は、実売で9万6000円弱と、ミドルレンジ向けとしては高価なことは確かだ。とはいえ、基板の電源周りの豪華さや、GPUクーラーの出来のよさを考えると、費用対効果は十分高い製品といってよいだろう。

■関連サイト

前へ 1 2 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
04月
05月
07月
08月
09月
10月
11月
2018年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
04月
05月
06月
07月
08月
11月
12月
2015年
02月
04月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2014年
02月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
05月
06月
07月
10月
11月
12月
2012年
01月
03月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
11月
2011年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2010年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
2009年
04月
08月
10月
2008年
01月
02月
2007年
02月
03月
06月
07月
08月
11月
2006年
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
2005年
07月
10月
2004年
08月
09月