クラウドを活用したデータ分析基盤の運用実績が高く評価
grasys、2021年のアジア太平洋地域の急成長データ分析企業10社に選出
grasysは3月9日、アジア太平洋地域のITビジネス誌CIO Advisor APACにおいて、「The 10 Hot Data Analytics Companies to Watch in 2021」のうちの1社として急成長中データ分析企業に選出され、CIO Advisor APACに同社代表 長谷川祐介氏のインタビューが掲載されたと発表した。
同社はGoogle Cloud、Amazon Web Services、Microsoft Azureの3大パブリッククラウドを活用したクラウドインフラの設計・開発・構築・運用保守を手掛けており、のべ3億人超のエンドユーザーのアクティビティーを支えている。
全世界で数百万人のプレーヤーが利用するオンラインゲーム基盤や、急激なトラフィック増に対応する世界的メディア・ブランドのウェブサイト基盤など、大規模で複雑なインフラの運用実績が豊富で、データ分析の分野においても1日兆単位のデータを処理する分析基盤を運用している。こうしたパブリッククラウドを活用したデータ分析基盤の開発・運用実績が評価され、今回の選出に至った。
CIO Advisor APACはアメリカのシリコンバレーに本拠地を置く、アジア太平洋地域のCIO向けにIT情報を届けるビジネス誌。同誌はIT業界で実績を持つ人物が知見や経験を共有するプラットフォームも提供しており、今回の特集では長谷川のインタビュー記事を通じてgrasysの事業や思想について紹介されている。インタビュー記事全文はこちら(日本語訳はこちら)。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- キヤノンITS「TCPLink ES」、AWS/Azureクラウド配置も可能に
- AWSが感じている日本企業のクラウド活用の変化とは
- クラウドのメリット、AWSを選ぶ理由を改めて学び直そう
- 「Nutanix Clusters on AWS」はパブリッククラウドとオンプレミスに調和をもたらす
- 念願のグローバルITインフラ統合を実現、サントリーに学ぶ成功の秘訣
- grasys、分析プラットフォーム「Looker」を組み込んだデータ分析基盤の構築に着手
- grasys、東京大学グリーンICTプロジェクトにクラウド分野の専門家として参画
- grasys、総務省「令和2年度 テレワーク先駆者百選」に選定
- grasys、SDGsへの取組みを宣言
- grasysがTenableとパートナー契約を締結。Tenableの脆弱性管理プラットフォームを活用したサービスとTenable製品の導入支援を開始