このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第258回
基本性能を底上げ&便利機能で約4万円の5Gスマホ「AQUOS sense5G」に大ヒットの予感
2021年02月26日 12時00分更新
2月5日、3大キャリアが「AQUOS sense5G」を順次発売しました。シャープ製の売れ筋「AQUOS sense」シリーズ初の5G対応モデルで、ドコモ版は3万9600円(税込・以下同)、au版は3万9890円、ソフトバンク版は4万3200円と、5Gスマホの中では低価格な設定になっています。筆者はドコモから借りた「AQUOS sense5G SH-53A」を1週間ほど使ってみました。
持ちやすさと見やすさの両方を求める人には
ちょうどいいサイズ感
AQUOS sense5Gは約5.8型のIGZOディスプレーを搭載。本体サイズは約71×148×8.9mmで、重さは約178g。最近のAndroidスマホの中では小さめで、iPhone 12/12 Pro(画面サイズが6.1型で、横幅が71.5mm)に近い大きさ。片手で操作しやすいサイズで、そこそこ画面が大きいスマホを求める人にはちょうどいいと言えそうです。
右側面に音量キーと電源キーを搭載し、その間に新たにアシスタントキーが追加されました。ワンタッチでGoogleアシスタントが起動できるように設定されていますが、AQUOS独自のアシスタント機能「エモパー」に切り替えることもできます。
左側面のSIMスロットは、SIMピンがなくても開けられるキャップタイプ。microSD(最大1TB)を装着して、ストレージを拡張することもできます。上部にイヤホンジャック、底部にUSB Type-Cポートを搭載。きわめて標準的なレイアウトです。
背面パネルは艶消しで、サラサラとした手触り。ちなみに筆者が借りたのは3キャリアが取り扱っているオリーブシルバーですが、ドコモ版はオンライン限定カラーを含む全7色から選べます。それだけ売れると見込まれているモデルなのでしょう。

この連載の記事
- 第359回 イエローが眩しい! ハイエンド性能が半額の「POCO F4 GT」は強力ゲーマー向けスマホ
- 第358回 日本のユーザー待望のFeliCa&防水に対応! 「moto g52j 5G」のリアルな使用感をチェック
- 第357回 世界初の85~125mm望遠光学ズームを搭載したソニー「Xperia 1 IV」実機レビュー
- 第356回 「ときめき、長持ち」で使い勝手を高めたミドルハイスマホ「OPPO Reno7 A」レビュー
- 第355回 ソニー「Xperia 10 IV」は処理性能、カメラ、携帯性が絶妙バランスのミドルレンジ機
- 第354回 「Xperia Ace III」は4500mAhバッテリーの5Gスマホとして世界最小クラス!
- 第353回 ヌルサクで気持ちよく使える正統派ハイエンド「motorola edge30 PRO」
- 第352回 1億画素超のカメラに有機EL、急速充電と至れり尽くせりの「Redmi Note 11 Pro 5G」
- 第351回 Galaxy初のSIMフリー、安定感のある実力を備えた「Galaxy M23 5G」
- 第350回 6400万画素カメラのお手頃5Gスマホ「OnePus Nord CE 2 Lite 5G」レビュー
- 第349回 5G対応でナイトビジョンカメラ搭載で見えない写真が撮れるBlackView「BL8800」
- この連載の一覧へ