米中対立から始まり、スマートフォン事業で窮地に立たされているファーウェイ。活路を見出すべく開発したのが「HarmonyOS」という独自OSだ。これからスマホ向けとして開発者にアピールするという段階で、このOSが「Androidのフォークに過ぎない」という記事をArsTechnicaが掲載し、大きな話題になっている(https://arstechnica.com/gadgets/2021/02/harmonyos-hands-on-huaweis-android-killer-is-just-android/)。
SDKの入手段階から課題多し?
IDやクレジットカード情報の登録が必要
ArsTechnicが2月3日付けで掲載した記事、「Huawei's HarmonyOS: "Fake it till you make it" meets OS development」は、Ron Amadeo記者が実際にファーウェイに申請して、Harmony OSのSDKを入手してエミュレーターで動かすなどして、レポートしたものだhttps://arstechnica.com/gadgets/2021/02/harmonyos-hands-on-huaweis-android-killer-is-just-android/)。
すでに本連載でも紹介したが(「ファーウェイがいよいよ独自OS「HarmonyOS」をスマートフォンへ モバイル版ベータを公開」)、ファーウェイは昨年12月に発表した「HarmonyOS 2」で、スマートフォン向けのベータ版を公開している。HarmonyOSは「Hongmeng(鴻蒙)」とも呼ばれ、2019年の「Huawei Developer Conference」で公開された。当初はスマートTVなどで採用されている。だが米国の厳しい措置により「Google Mobile Services」を採用できなくなったことから、急いでスマートフォン向けとして位置付けを拡大させた。
さて、前述のArsTechnicaのAmadeo氏のレポート、結論を先に明かすと、「(モバイル端末向けの)HarmonyOSは、基本的にAndroidのフォーク」という内容だ。
Amadeo氏はHarmonyOS 2を実際に試すべく、ファーウェイのサイトでアカウントを作り、開発者としてサインアップをするというプロセスからレポートしている。これは、Amadeo氏が中国外からアクセスするからだ。その過程で、名前や住所などの情報に加えて、身分証明書やクレジットカードの写真を送る必要があったという。ファーウェイはこれらの内容をマニュアルでレビューしており、許可を終えるのに1~2営業日を要するそうだ。
AndroidやiOSのSDKを入手するのは、実質的にダウンロードボタンをクリックするだけであるのと比較しながら、「なぜファーウェイは自分のすべてを知りたがるのか? なぜ2日を要するのか?」と記している。なお、このプロセスを回避してどこか別のところからSDKを入手したとしても、ファーウェイのレビューを経て承認されたアカウント無しには、エミュレーターを動かすことができないとも付記している。
エミュレーターで見る限り、Androidとの違いは見つけられず
Amadeo氏がフォークとする所以は、エミュレーター(おそらくは中国にあるリモートエミュレーター)を動かした結果、遭遇したいくつかの事象からだという。
まずは、ファーウェイ端末で採用されている「EMUI」と同じ画面が出てきたという。単にEMUIをHarmonyOSにポーティング(移植)しただけでなく、「端末情報」に行くとHarmonyOSと表示されてはいるものの、アプリ一覧にはAndroid Service Library、Android Shared Libraryなどが並んでいたとのこと。それをスクリーンショット付きで伝えている。
そして、HarmonyOS Systemパッケージのアプリ情報には、Androidが使う緑のシステムアイコンとともに「Version 10」の文字が。「ふむ。。HarmonyOSはバージョン2ではなかったのか?」と指摘。そして”バージョン10”とはAndroid 10と見て、HarmonyOSはAndroid 10をベースとしていると推測している。根拠の1つが、アプリストアのApp Galleryにたくさんのアプリがあり、システム情報アプリを利用すると、動作中のOSは「Android 10 Q」と表示するという。
合わせて、まだ開発中のOSであるはずなのに機能や設定などの充実ぶりについても、「もし、HarmonyOSが本当に”新しい”OSなら、ファーウェイのエンジニアの仕事ぶりは信じられないレベル」「HarmonyOSを数時間あれこれ試してみたが、Androidと比較した時に大きな違いを1つたりとも見つけられなかった」とAmadeo氏は記している。
「OpenHarmony」と呼ばれるオープンソース版についても、現時点でのコードはバージョン1.0となっているという。OpenHarmonyのリポジトリはファーウェイのIoT向けリルタイムOS「LiteOS」を使っており、そこにあるアプリはAndroidアプリではないとのこと。HarmonyOS 2.0のエミュレーターとはまったく別物のようだとしている。

この連載の記事
-
第324回
スマホ
中国の政府職員iPhone禁止と中国製半導体搭載のファーウェイ製スマホが同時期に話題になる -
第323回
スマホ
折りたたみスマホにアップルは必要か? 縮小するスマホ市場で2023年は50%増の成長 -
第322回
スマホ
ファーウェイが自社独自OS「HarmonyOS 4」を発表 「ファーウェイスマホは復活しつつある」 -
第321回
スマホ
ファーウェイが独自技術&中国製チップを搭載した5Gスマホを年内にも発表か!? -
第320回
スマホ
サステナ時代の勢いに乗るモジューラ式スマホ「Fairphone」、プライバシーを武器に米国進出 -
第319回
スマホ
EU、ファーウェイとZTEの5Gネットワークからの排除で加盟国の動きは「遅すぎる」 -
第318回
スマホ
売上減もプレミアム路線で健闘するシャオミ 来年にはついにEVも発売か? -
第317回
スマホ
中国でシェアトップのOPPOが半導体部門を閉鎖 欧州でも事業縮小? -
第316回
スマホ
事業を整理するAmazon フィットネスデバイス「Halo」は日本上陸がないまま終了 -
第315回
スマホ
Galaxy S23は前機種以上の販売が予想されるも、半導体需要縮小で苦しい業績続くSamsung -
第314回
スマホ
ファーウェイ創業者の娘でカナダで拘束されていた孟晩舟氏がトップに 昨年の売上は横ばい、利益は大幅減 - この連載の一覧へ