照らすとデータを組み合わせた「Lumada」
日立GLSが、今後の差別化の鍵に位置づけるのが、Lumadaだ。
Lumadaは日立が展開しているデジタルイノベーションの総称であり、その語源が、「illuminate(照らす・輝かせる)」と、「data(データ)」を組み合わせたことからもわかるように、データを活用し、新たなビジネスを迅速に立ち上げる役割を担うなど、日立グループにおいて、ソリューション事業を加速するためのエンジンとなっている。
谷口社長は、「必要な食材のストックをサポートするコネクテッド家電や、心をサポートする家族型ロボット、再生医療の導入を容易にするクリーン環境ソリューションにおいても、Lumadaが重要な役割を果たす。アルチェリクとの連携においても、データ活用に関することについて、話し合いを進めており、ミドルレンジやマスゾーンの家電製品からもデータを得ることができるようになる。Lumadaを、世界に広げるスピードを速めるという点でもアルチェリクとの合弁会社は有効である」とする。
日立GLSは、「世界中の生活者のQoLを向上する」ことを、目指す姿に掲げている。
その実現に向けて、オープンな協創による事業創生と、グローバルアライアンス強化による事業拡大に取り組んでいく考えを示す。そこには、Lumadaが多く活用されることになりそうだ。
「Lumadaと生活家電の親和性は高いと考えており、そこに向けた開発も進めている」と谷口社長は語る。
家電事業においては、これまでLumadaという言葉が、あまり使われることはなかった。だが、これからは日立GLSが、Lumadaを発信する機会が増えることになるだろう。
Lumadaという言葉が増えるほど、日立GLSが目指す「世界中の生活者のQoLを向上する」という目指す姿に近づいている、ということにもなりそうだ。

この連載の記事
- 第424回 教育分野での存在感高まるグーグル、CEOもChromebook/仮想授業の広がりに驚き
- 第423回 廃校や寺、城、無人島まで、あらゆる場所を15分単位で借りられるSPACEMARKET
- 第422回 コロナ禍でオフィスはどう変わったか? 大塚商会の決算から垣間見えること
- 第421回 コロナ禍が変えたPC市場とは? 日本HP、岡社長の言葉から
- 第420回 アイリスオーヤマがロボット事業に本格参入、B2B Robot as a Service
- 第419回 紙のメモを再発明する「Croqy」、クラウドが紙の欠点を補う
- 第418回 世界最軽量を更新した「LIFEBOOK UH-X/E3」。重量634gが持つ裏の意味とは?
- 第416回 NECに22年ぶり文系出身社長誕生、異例と考えられる背景は?
- 第415回 パナソニック次期社長に楠見氏、過去にDIGAやdボタンの開発も
- 第414回 Dynabook35年の節目、リモートワーク時代のPC標準目指す「Remote X」とは?
- この連載の一覧へ