このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第234回
見た目はPixel 4aだが中身はほぼPixel 5、「Pixel 4a(5G)」の魅力を探る
2020年10月24日 12時00分更新
グーグルが2020年8月に発売したスマートフォン「Pixel 4a」の5G対応版、「Pixel 4a(5G)」が早くも発売された。だがその内容を見ると、デザインはPixel 4aに近いものの、サイズや機能、性能などには違いがあり、どちらかといえば同時に発売されたフラッグシップモデルの「Pixel 5」にかなり近い。
なぜ、Pixel 4a(5G)がこのような仕様になっているのか、また新しいPixelシリーズを購入する上で、Pixel 4aとPixel 4a(5G)、そしてPixel 5のうちどれを選ぶのがベストなのか。実際に使って確認してみたいと思う。
ディスプレーは3モデルの中で最大
まずはPixel 4a(5G)の外観だが、6.2型ディスプレーを搭載しており、サイズは約74×153.9×8.2mm、重さ168g。3つのモデルの中ではディスプレーサイズが最も大きいが、その分サイズも大きい。とはいえ、これはあくまで3モデル内での比較であり、大画面モデルが増えている昨今ではそれほど大きなサイズ感という訳ではなく、片手でも持てるサイズ感は保っている。
ディスプレー素材は有機ELで、パンチホール構造を採用する点は他の3モデルと同じ。指紋センサーはディスプレー内蔵型ではなく、背面に専用のものが用意されている点も共通している。
ボディー素材は樹脂製で、同じマット感のある仕上がりといっても、アルミ素材を採用したPixel 5とは手触りがかなり異なる印象だ。この辺りはPixel 4aとの共通化を図っているようで、手触りは悪くないものの高級感や所有感という意味では弱い。
Pixel 4a(5G)はワイヤレス充電や他の機器をワイヤレス充電できる「バッテリーシェア」、そしてIP68の防水・防塵性能に対応しておらず、ボディーカラーもJust Blackの1色のみ。その一方で3.5mmのイヤホン端子が搭載されており、細かな部分を見ていくとPixel 4aとの共通化を図るとともに、Pixel 5との違いを出している様子がうかがえる。

この連載の記事
-
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た - この連載の一覧へ