新しい10nm+は10nmと比較して
17~18%の性能改善
もう1つのSuper MIM(Metal-Insulator-Metal) Capacitorは要するにコンデンサーのことである。連載483回に14nmの例を示したが、配線層の一番上にInductor(いわゆるコイル)、その下の層にコンデンサーが積層されているのがおわかりだろう。
このコンデンサーは、電源用のバイパスコンデンサーとは異なる(電源用のパスコンには容量が足りない)が、デジタル回路はともかくアナログ回路ではコンデンサーが必要になってくる。
これはSoCを構築する際には絶対必要な要素であるが、この容量を5倍にしたという話である。ちなみにコンデンサの容量Cは以下の公式で決まる。
C=ε×S÷d(ε:2枚の電極板の間の誘電率 S:電極版の面積 d:電極板の間隔)
例えば電極板の面積を広げたり間隔を狭めるなどすれば容量を増やしやすい。ただ単体部品はともかく、10nmなり14nmなりのプロセスに組み込む場合は、こうした機械的な寸法はいじりにくい。説明によれば、新しいHi-K材料を使うことでこれを実現したとしている。
この2つの併用によって、新しい10nm+は10nmと比較して17~18%の性能改善を果たしたというのがインテルの説明である。
ちなみにこの縦軸は「リーク電流一定の場合のパフォーマンス(≒スイッチング速度)」であり、同じ消費電力ならば17~18%高速に動作する、という意味と考えていいだろう。
この新しい10nm+に相当するプロセスを、インテルは“10nm SuperFin”と称することにしたようだ。
というのはその次、10nm++に相当するものは“Enhanced SuperFin”という表現になっているからだ。
ただし、このEnhanced SuperFinに関してはデータセンター、それもPonte VecchioなどのGPU向けに留まる可能性も出てきた(将来のXeonがどうなるのかは不明)。まずは10nm SuperFinをきちんと量産するのが先という話であろう。
さてその10nm SuperFinを利用するのがTiger Lakeであることも今回公開されたが、Tiger Lakeは冒頭にも書いたようにHot Chipsで詳細が出てくるので来週送りにさせていただくとして、プロセスに関係する部分を少しだけ説明しよう。
この連載の記事
-
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす - この連載の一覧へ