どんどん安価になっていく中国のスマートテレビ
ファーウェイまで本格的に参入
中国ではスマートテレビが普及して久しい。
新型コロナウイルスの感染が拡大した春節の期間は、スマートテレビの52%、1億1400万台が毎日稼働していたのだという。これは前年の同時期と比べて、15.6%も高い数値となっている。とはいえテレビメーカーの景気がいいのかと言えばそうでもないらしい。AVC(奧維互娯)の調査では、新型コロナで家こもりにならざるを得ないときでさえ、大都市になればなるほど春節での利用は少なくなるという。どうも生活が豊かになればなるほど、スマートテレビは使われなくなるというデータが出てきている。
2019年の中国でのテレビ販売台数は前年比2%減の4772万台、販売額は11.2%減の1340億元(約2兆300億円)となった。また平均単価は2809元(約4万2500円)でこの10年で最低となっている。中国のテレビは大画面化やスマート化は進んでも、価格は落ちる一方だ。
スマートフォンの買い替えは激しい。その理由として、バッテリーの持ちが悪くなったり、高速充電をサポートしたり、基本スペックが上がったり、カメラが明らかに綺麗に撮れたりすることが挙げられる。それに対してスマートテレビは、見たい動画を流せるアプリが入れられて、十分な大きさがあれば満足してしまうという結果になる。
Gfkの調査によれば、次に買うスマートテレビに欲しい機能は、「スマートフォンの画面をテレビに表示したい(47%)」「スマートフォンをリモコンにしたい(40%)」「音声でコントロールしたい(35%)」といった順になっている。スマートテレビの買い替えは緩慢だが、利用率まで所得に比例して減少とするなればこれは問題だ。
こうした中でファーウェイからそのニーズに応えるかのような「スマートディスプレー(智慧屏)」が登場した。
「華為智慧屏」と「栄燿智慧屏」というシリーズで、前者は同社の「HUAWEI P」シリーズのようなハイエンド路線で、後者は「栄燿(Honor)」シリーズと同様に、コストパフォーマンスを追求した路線となっている。
「華為智慧屏」は3999元(約6万円)の55インチモデルから、2万4999元(約38万円)の65インチ有機ELモデルまで用意される一方、栄燿智慧屏は2299元(約3万5000円)の55インチモデルから、65インチモデルでも3499元(約5万3000円)だ。日本メーカーの同サイズの商品であれば、10万円は軽く超えるであろうが、非常に安い。また他の中国メーカーの同サイズのスマートテレビと比較しても、この値段は引けをとらない。つまり(中国人にとっては)信頼あるファーウェイのブランドなので、最安価格ではなくても指名買いできる価格帯というわけだ。
さまざまなモデルが用意されていてはいるが、いずれも解像度は4K対応で、スピーカーはツイーター、ミッドレンジスピーカー、ウーファーを搭載していて、最安価格帯の製品だろうと画質、音質ともに他社のスマートテレビに負けない。中国のこれまでのスマートテレビ同様、動画サービス用アプリがプリインストールされていて、オンデマンドでコンテンツを見ることができる。同社のスマートホーム用プロトコル「HiLink」対応スマートホーム機器をコントロールすることも可能だ。
スマートディスプレーというくらいだから、スマートスピーカーのように音声でコントロールができる。スマホをリモコンやキーボードにしてコンテンツを検索することができるほか、スマホの画像をそのまま出す機能「大小屏魔法互動(Magic-Link)」により、1台または2台のスマートフォンの画面を大画面で分割して表示することができる。遅延はスマホの1080pの画面で100ms以下だ。スマートフォンで表示されている動画を表示させたり、2つのスマートフォンでのゲームの対戦画面を1つに映し出すことができる。
また上位機種ではスライド式カメラが内蔵されていて、これにより1080pの画質によるビデオ通話ができるほか、Kinectのように腕の動作でスマートディスプレーを操作することができる。
テレビでもあり、スマートフォンを大画面化できるディスプレイでもあり、音声で家電をコントロールすることもできる。そのコンセプトはまさに次世代テレビといえる。

この連載の記事
-
第197回
トピックス
中国でiPhoneがピンチ!? すぐには消えないだろうが、脱iPhoneは進むかもしれない -
第196回
トピックス
中国でシェアマッサージチェアが大量導入され、そしてトラブルあれこれ発生 -
第195回
トピックス
中国の真面目版2ちゃんねる「天涯社区」が終了 ネット文化の変化の波に呑まれる -
第194回
トピックス
光るワイヤレスイヤホンから動画ECサイトまで、元アリババの事業部長が取り組む日本での本気ビジネス -
第193回
トピックス
中国は小学校からAI教育!? そこから育った人材がいずれは日本や世界と競争する -
第192回
トピックス
中国のオタクカルチャーを担うビリビリ動画の投稿者が音をあげた厄介な理由 -
第191回
トピックス
中国ではスマートテレビがいつからか不満が一杯 その理由は広告が表示されるから!? -
第190回
トピックス
日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは? -
第189回
トピックス
コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業 -
第188回
トピックス
深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々 -
第187回
トピックス
中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は? - この連載の一覧へ