米中貿易戦争によるファーウェイ排除の動きが、無線通信業界に影響を与えている。日本では、NECがNTTを後ろ盾にグローバル市場に打って出る構えを見せ、3大メーカーのノキアはトップ交代が控えている。業界の勢力図が塗り替わるのだろうか?
NECは「最後のチャンス」をものにできるのか?
NECとNTTが世界の5G市場を狙った提携を発表した。背景にファーウェイ排除の動きがあることはまず間違いない。実際、NEC代表取締役執行役員社長兼CEO、新野隆氏が語ったという「世界に出ていく最後のチャンス」という言葉は、1~2年前と違って現実味を帯びている。たとえば、ファーウェイの扱いにてこずっている英国では、NECをベンダーリストに入れる動きがある。
このような世界の動きを受けて、NTTと手を組むことで信頼性と先進性をアピールしようということだろう(NTTは4.8%のNEC株式を取得することも発表している)。長い間、国内市場がメインだったNECにしてみればまたとないチャンスだ。
通信インフラ業界は3Gオークションなどが引き金となったテレコムバブル、そしてファーウェイの台頭により2000年代半ばに再編が進んだ。ルーセントとアルカテルは合体(その後ノキアに買収される)、モトローラもノーテルも姿を消した。残ったのはエリクソン、端末部門切り離してシーメンスと合併させたノキア(Nokia Siemens Networks、そしてNokia Networksに)の2強、そこにプラスしてファーウェイの3社体制から、一気にファーウェイの時代が到来。現在もこの3強で市場の8割を占める。残るのは、ZTE、Samsungぐらいで、NECは「その他」に分類されている(IHS Markit社のグラフより)。
その世界にNECは出て行くのだという。さらには「2030年までにシェア20%」を目指すそうだ。
CEO交代でシェア奪回目指すノキア
もう1社、同じ”N”でファーウェイの勢いを削ぐ動きをチャンスにしようとするのがノキアだ。同社は今年3月、Nokia Siemens時代を含めると11年もの間、同社を率いてきたラジーブ・スリ氏がCEO退任を発表。新CEOとしてペッカ・リュンドマルク氏が就任することになっている。
ノキアは、最大の市場である中国でもエリクソンが契約を獲得する中で苦戦を強いられており、やっとチャイナ・ユニコム(中国聯通)との提携を発表した。また、2018年に発表した自社チップセット「ReefShark」に関連して、Broadcomとカスタムチップ開発で提携したことも発表した。一方で、アルカテル・ルーセント時代から引き継いだフランスの拠点で約1200人規模の人員削減をすることも報じられている。これは、同社が4月に発表したコスト削減計画の一環となる。
CEO交代が発表された当初、リュンドマルク氏のCEO就任は9月1日付けを予定していたが、先に1ヵ月前倒しすることが発表され、8月1日から新CEO体制に入る。

この連載の記事
- 第298回 Galaxyの好調でサムスンのスマホ世界シェアが24%に 2017年来の最水準
- 第297回 カナダ、米英豪からは遅れて、5GネットワークからファーウェイとZTEを除外へ
- 第296回 iPhoneをついにUSB-C化させる!? EUで可決された「RED」とは
- 第295回 ロシアとの関係に揺れる北欧のモバイル関連企業
- 第294回 カナダから3年ぶりに帰国して英雄視されるファーウェイCFO、同社トップの地位に近づく
- 第293回 ついに世界のスマホの新規販売で5Gスマホが4Gを上回る
- 第292回 サステナビリティ重視で欧州で整備済みスマホの販売に存在感 フィンランドのベンチャーが大型資金調達
- 第291回 当初予想より弱含みのスマホ市場もアップルの好調目立つ 2021年Q4はiPhone 13でシェアトップ奪回
- 第290回 ボルボを傘下に持つ中国の自動車メーカーが今度はスマホメーカーのMeizuを買収!? 車とスマホの近い関係
- 第289回 2022年は3%の成長予想のスマホ市場、今年の予想されるトレンドをまとめる
- 第288回 企業向けスマホも「aaS」でサブスクの時代 ドイツ発ベンチャーeverphoneが2億ドル調達の理由
- この連載の一覧へ