このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Azureクラウド上のバーチャル会場でオンライン開催、8トラック/100以上のセッションや展示ブース

今年は1.4万人超が参加登録、日本MS「de:code 2020」が開幕

2020年06月17日 07時00分更新

文● 大河原克行 編集● 大塚/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 日本マイクロソフトでは2020年6月17日から6月30日まで、開発者向けイベント「de:code 2020」をオンライン開催する。それに先立ち、6月16日には報道関係者を対象にイベント概要などを紹介する説明会を開催した。

今回の「de:code 2020」はデジタルイベント。バーチャル会場形式でも提供される

日本マイクロソフト セントラルマーケティング本部 本部長の白戸順子氏、同社 Azureビジネス本部 部長の田中啓之氏

オンラインでも100以上のブレイクアウトセッション、ブース展示を開催

 de:code 2020は、米マイクロソフトが今年5月に開催した開発者向けイベント「Microsoft Build 2020」の内容を中心に、マイクロソフトのプラットフォーム全般に関する最新技術やトレンド、今後注目すべきイノベーションを学べるセッションなどを提供するデジタルイベント。オンラインでの参加登録をすれば無料で参加できる。

 通常のWebサイトからセッション動画の視聴や資料ダウンロードを行う方式に加えて、今回はFIXERが開発した「cloud.config Virtual Event Service(ccVES)」を用いて、バーチャル空間内でセッション会場やEXPO会場(ブース展示会場)を体験する方式も用意されている。

 セッション会場では、基調講演のほかテーマ別の8トラックで合計108のセッションが用意されており、参加者はそのすべてをオンデマンドストリーミング形式で視聴できる。会期初日の6月17日には40セッションが公開され、その後、開催期間を通じて段階的にセッションは公開されていく。公開後のセッションは、オンデマンド配信によって会期中いつでも視聴が可能だ。

基調講演「Power of Tech Intensity」には6名が出演する

ブレイクアウトセッションは8トラックで構成。また会期中にコミュニティイベントも開催される

 またバーチャル空間のスポンサーEXPO会場では、紹介動画コンテンツの視聴や資料ダウンロードだけでなく、参加者と出展者が「Microsoft Teams」を通じてコミュニケーションできるといった仕組みも用意されている。そのほか、参加者どうしの交流を目的としたコミュニティイベントや、「意外な開発者やスペシャルゲスト」によるセッションの公開も予定していると説明した。

de:code 2020のセッション会場、EXPO(ブース展示)会場のイメージ

「de:code 2020そのものが、Azure開発者により作り上げられたイベントになった」

 日本マイクロソフトによると、例年開催してきたリアルイベントのde:codeは参加者2000人強の規模だが、今回は6月16日午前の時点ですでに1万4000人の事前登録があったという。日本マイクロソフト セントラルマーケティング本部の白戸順子本部長は、今年のde:codeがデジタルイベントとして開催されるに至った経緯を説明した。

 当初は今年のde:codeもリアル会場での開催が予定されていたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴いデジタル開催への移行を決定。およそ2カ月強の準備期間中、セッション動画の収録から開発に至るまで、関係者間をTeamsでつないで作業を進めてきたという。

 「リモート環境下でDevOpsを取り入れ、自宅や遠隔拠点から開発。Azureの機能を最大限活用した。スタッフやスピーカーも自宅などでコンテンツを制作し、オンライン共同活動という新たな仕組みで準備を進めた」(白戸氏)

 de:codeがバーチャル空間で開催されるのは始めてのことだ。このバーチャルイベントプラットフォームも、もちろんMicrosoft Azure上で稼働している。白戸氏は「de:code 2020そのものが、Azure開発者によって作り上げられた、開発者のためのイベントになった」と表現する。

 「インパーソンによる開催の良さをそのままに、デジタルに最適化した空間で新たな体験を楽しめる。リアルな会場では数週間もの長期開催はできないが、バーチャルイベントであればそれも可能になる。デジタルならではのエクスペリエンスを体験できる、大型デジタルイベントを目指す」(白戸氏)

 日本マイクロソフトでは、バーチャルイベントについて「地方からの参加者を含めて、より多くの人が参加できるのが特徴」としており、会期中のいつでもコンテンツを体験できる点もメリットとして挙げる。出展者にとっても、リアル会場のような参加者数制限がなくなるため、より多くのリードを獲得できるメリットがあるという。

 その一方で、イベント後の参加者間の交流やハンズオンについては、現状ではまだリアル会場のような体験ができないという課題もある。これについては「これまでの取り組みのなかで、イベントの特性ごとに『デジタル化したほうがいいもの』『デジタルでは難しいもの』がわかってきた」と述べ、イベントの目的や参加者の状況などを含めて検討していくことが必要だとした。「バーチャルイベントは、今後のニューノーマル社会への貢献が期待できる」(日本マイクロソフト)。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ