親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第51回
アイシャドウやリップも活用するメイク男子に注目
メイクに抵抗がない自撮り男子たち。SNSで美容情報収集も
2020年02月11日 09時00分更新
美容情報入手はネット検索とTwitter
SNSが普及して、顔写真を公開する機会も増えてきた。皆さんは堂々と自撮り・他撮り写真を公開できているだろうか。顔写真や動画を公開する機会が多い若者世代は、男性でもメイクをうまく取り入れているようだ。SNSに見るメンズメイク事情について見ていきたい。
リゼクリニックの「10~20代男性の美容・身だしなみに関するアンケート調査」(2018年10月)によると、男性メイクを「あり」、または既にしている人は10代、20代で約8割に上った。「日常的にメイクしている」「時々メイクしている」も10%前後に上る。
なお、美容情報を得る方法は、全体では「インターネット検索」が約3割で最多。10代では、トップが「Twitter」(32.9%)、続いて「インターネット検索」(26.9%)、「YouTube」(28.7%)となった。10代は他の世代に比べて、SNSを情報源としていることがわかる。
![](/img/2020/02/07/3010172/l/06c823c37c22af35.jpg)
ハッシュタグ「#メンズメイク」で検索すると自撮りがズラリと並ぶ
![](/img/2020/02/07/3010171/original/fb9908f28f6bfb98.jpg)
ハッシュタグ「#メイク男子」も人気
YouTube、インスタにあふれるメンズメイク
Instagramでも、「#メンズメイク」(1万9200件)や「#メイク男子」(1万8000件)、「#化粧男子」(5000件以上)などのハッシュタグが人気だ。投稿されているのは、きれいにメイクをした若い男子の写真や動画だ。
カラコン、スキンケアは当たり前。なかには、眉はきれいに整えて、ファンデーションやアイライン、アイシャドウ、リップなども活用してメイクする動画なども投稿されている。
人気のYouTuber、kemio(けみお)さんをご存知だろうか。モデルや歌手、タレントとしても活躍中であり、早口・ハイテンションなトークで知られている。
彼のYouTubeチャンネルのチャンネル登録者数は159万に及ぶが、そのなかには「ビューティー系」というカテゴリがある。ここでは、メイク、パック、ネイル、美容室、脱毛などの様々な美容系動画が投稿されているのだ。弾丸トークを繰り広げながらメイクをしていく動画などが若者に人気が高い。
他にも、姉のミチと「よしミチ姉弟」として活動するモデル・タレントのよしあきさんなど、日常的にメイクをしている10代、20代の著名男性が多数登場、SNSに写真を投稿している。このような環境も、10代男性にとってメイクへの抵抗感がなくなるきっかけとなっているだろう。
メイクをうまく取り入れれば、コンプレックスをなくしたり、隠したりすることも可能となる。若者たちを見習って取り入れてもいいかもしれない。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第309回
デジタル
10代は自宅と通学中に趣味・娯楽を検索している(昼間は学校なのでNG) -
第308回
デジタル
70代以上のWeb検索事情 「昼間に自宅で」「世の中や身近な出来事」に興味関心 -
第307回
デジタル
子どもにYouTubeを見せるなら「制限付きモード」をオン推奨 -
第306回
デジタル
新成人のお年玉事情2025! 20歳でも6割はもらっている -
第305回
デジタル
推し活は10代でも当たり前! 男子の推しはYouTuber、では女子は……? -
第304回
デジタル
勝手にLINEグループに追加される理由と対策を解説 -
第303回
デジタル
「情報I」が今年度から大学入学共通テストに追加! 受験生たちはどう思っている? -
第302回
デジタル
スマホを「遊びの機器」と回答した小中学生は長時間利用しがちな傾向 -
第301回
デジタル
LINE通知をオフにする方法すべて! 全通知から個別、機能別まで -
第300回
デジタル
意外! 10代は他世代の5倍もVR・ARを体験済 -
第299回
デジタル
シニア層にも広がるLINE、60代の約8~9割、80代でも3人に1人が利用中 - この連載の一覧へ