最新パーツ性能チェック 第268回
NVIDIAのLow Latency Modeをハイスピード撮影で分析
SFVと鉄拳7でGeForceの超低遅延モードを地獄の100本ノック検証
2019年10月27日 20時15分更新
では、「鉄拳7」ではどうだろう?
SFVではV-SyncもG-SYNCも無効、NULLもオフ、つまり今回で言うところのデフォルト状態の方がインプットラグが最短であり、V-Syncはインプットラグがわずかに長くなってしまうという傾向が見られた。だがゲームエンジンが違えば、また異なる傾向が見えてくるかもしれない。
そこで、次は「鉄拳7」でも同様の検証を行なう。まずは画質は“最高”、解像度はフルHDの状態で、練習用ステージにおけるフレームレートを計測した。ステージは“Infinite Azure”を選択している。
こちらもどう頑張っても平均60fps以上出ない設計となっている。ただし、フレームタイムを細かく追跡すると、鉄拳7は定期的に脈動する傾向が確認できた。鉄拳7はG-SYNCが効くが、ディスプレー側のリフレッシュレートをオーバーレイ表示させると確かに120Hzあたりまで一瞬上がることが確認できた。このあたりの仕様の差が、SFVと違った結果を生むことを期待したい。
鉄拳7でのインプットラグの計測は、三島一八を選択し、改造パッドのR1ボタンに左パンチを割り当て、各条件100回の計測を行なう。SFVでは攻撃判定発生時にキャラを赤く染める設定があったが、鉄拳7にはそういうギミックは存在しない。そこで、LED点灯の瞬間と画面下に表示される“押下したボタン”の列に変化のあった瞬間を記録することにした。
SFVと計測条件が違うため、以下の散布図はSFVより鉄拳のほうが“インプットラグが長い”ことを示すものではない、という点にも注意されたい。

この連載の記事
-
第471回
デジタル
8TBの大容量に爆速性能! Samsung「9100 PRO 8TB」で圧倒的なデータ処理能力を体感 -
第470回
デジタル
HEDTの王者Ryzen Threadripper 9980X/9970X、ついにゲーミング性能も大幅進化 -
第469回
デジタル
ワットパフォーマンスの大幅改善でHEDTの王者が完全体に、Zen 5世代CPU「Ryzen Threadripper 9000」シリーズをレビュー -
第467回
デジタル
Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ -
第466回
デジタル
Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか? -
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 - この連載の一覧へ