消費税率増税にともなっての期間限定とは言え、キャッシュレス決済ではポイント還元があるため、積極的に利用しているという人は多いだろう。実は学生たちもキャッシュレス決済を利用し始めている。学生のキャッシュレス事情についてお伝えしたい。
利用金額が管理でき送金も便利
最近、ある保護者から「子どものお小遣いやランチ代もLINE Payにしている」という話を聞いた。スマホを持っていれば利用できるし、何より送金が楽だという。「ぴったりの金額を持っていない時でもすぐに渡せるので便利」。
高校生になって「お小遣いが足りない」ということが多くなったというが、「電子マネーにしたら利用履歴が確認できる。お菓子や漫画などを買ってなくなっていたことがわかり、使いすぎを注意した」。利用履歴が残るとわかってからは、無駄遣いが減ったようだ。
そのほか、家庭によってはSuicaなどの交通系ICカードに入金して渡す例もあるようだ。
紛失や非対応のお店に注意
同じキャッシュレス決済でも、クレジットカードは中高生などでは基本的に作れない。デビットカードも15歳以上にならないと作れないものがほとんどだ。
しかし、SuicaなどのIC系カードや、WAON、楽天Edyなどの電子マネーは年齢制限なく利用できる。QRコード決済も、LINE Payなどなら年齢制限なく作成、利用できるので便利に使えるだろう。
良いことづくめのようだが、もちろんリスクもある。カードやスマホなどを忘れたり、紛失したら使えない点、そもそも対応していない店もある点だ。電車などに乗って通学する子どもの場合は、万一に備えて多少の現金を持たせておいた方が安心だろう。
著者紹介:高橋暁子
![](/img/2019/02/08/1520074/l/9abc6c6e7aeb92df.jpg)
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
■Amazon.co.jpで購入
Twitter広告運用ガイド高橋 暁子(著)翔泳社
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第309回
デジタル
10代は自宅と通学中に趣味・娯楽を検索している(昼間は学校なのでNG) -
第308回
デジタル
70代以上のWeb検索事情 「昼間に自宅で」「世の中や身近な出来事」に興味関心 -
第307回
デジタル
子どもにYouTubeを見せるなら「制限付きモード」をオン推奨 -
第306回
デジタル
新成人のお年玉事情2025! 20歳でも6割はもらっている -
第305回
デジタル
推し活は10代でも当たり前! 男子の推しはYouTuber、では女子は……? -
第304回
デジタル
勝手にLINEグループに追加される理由と対策を解説 -
第303回
デジタル
「情報I」が今年度から大学入学共通テストに追加! 受験生たちはどう思っている? -
第302回
デジタル
スマホを「遊びの機器」と回答した小中学生は長時間利用しがちな傾向 -
第301回
デジタル
LINE通知をオフにする方法すべて! 全通知から個別、機能別まで -
第300回
デジタル
意外! 10代は他世代の5倍もVR・ARを体験済 -
第299回
デジタル
シニア層にも広がるLINE、60代の約8~9割、80代でも3人に1人が利用中 - この連載の一覧へ