どんな薬剤が効果的かまでわかるChrovis
Chrovisは、高速に自動データ解析をする「Chrovis Analysis」、臨床的意義のもととなる知識データベース「Chrovis Database」、エビデンスに基づいたレポーティングをする「Chrovis Report」で構成。
医師による診察でガンの疑いがあった場合、ガンゲノム医療では、生体検査をもとに、次世代シークエンス(NGS)を用いた遺伝子情報を読み取る。
NGSから得られた遺伝子情報をもとに、Chrovis Analysisで解析し、解析情報をもとに、知識データベースであるChrovis Databaseによって、遺伝子変異点の意味づけをするとともに、薬剤情報と紐づけし、最適な薬や治療方法を示すことができる。
Chrovis Databaseでは約2800万件の論文や、医師やキュレーターによって公開されている情報、薬の情報や臨床試験の情報が蓄積されており、合計で7億件もの情報があるという。ここでは、自然言語処理による独自の検索エンジンを開発。ガンに関係がある論文だけを抽出して、取り込んでいる。
また、独自の類義語辞典によって、薬の一般名称と製品名、治験名称が異なる場合にも、同じものとして認識。さらに、パラフレーズ検索によって、論文や薬剤情報で使用されている略語や、略語同士の組み合わせ、他言語での表現なども網羅して検索できるようにしている。こうした独自の技術がChrovisならではの特徴だ。
Chrovis Databaseを通じて導き出された結果は、Chrovis Reportによって、患者ごとに個別化したレポートを作成。医師や患者に提供される。
レポートでは、遺伝子のどの部分に変異が認められたのか、どんな国内承認薬が適用できるのかといったことが示され、新薬が予定されている場合にはそうした情報も付記される。
医師に対しては、遺伝情報の分析だけに留まらず、どんな薬剤が治療に効果的なのかといった情報まで提供されるというわけだ。

この連載の記事
- 第423回 廃校や寺、城、無人島まで、あらゆる場所を15分単位で借りられるSPACEMARKET
- 第422回 コロナ禍でオフィスはどう変わったか? 大塚商会の決算から垣間見えること
- 第421回 コロナ禍が変えたPC市場とは? 日本HP、岡社長の言葉から
- 第420回 アイリスオーヤマがロボット事業に本格参入、B2B Robot as a Service
- 第419回 紙のメモを再発明する「Croqy」、クラウドが紙の欠点を補う
- 第418回 世界最軽量を更新した「LIFEBOOK UH-X/E3」。重量634gが持つ裏の意味とは?
- 第417回 見えざる家事からの解放、コネクテッドになっても変わらない日立家電の思想とは?
- 第416回 NECに22年ぶり文系出身社長誕生、異例と考えられる背景は?
- 第415回 パナソニック次期社長に楠見氏、過去にDIGAやdボタンの開発も
- 第414回 Dynabook35年の節目、リモートワーク時代のPC標準目指す「Remote X」とは?
- 第413回 世界には制約があり、限りがある、大量生産/大量消費時代で社会を持続させるには?
- この連載の一覧へ