廉価なGeForce GTX 1600シリーズを投入
そのあたりもあってか、今年2月から投入され始めたのがGeForce GTX 1600シリーズである。まず最初に投入されたのが2月22日のGeForce GTX 1660 Tiである。こちらに搭載されたコアはTU106をベースとしたTU116であるが、TU106が445mm2とかなり大きなダイなのに対し、TU116は284mm2と面積を4割近く削減したものになっている。
当然価格もその分下がっており、300ドル切りの279ドルが実現している。もっともメモリーバスが192bitになるなど、若干構成はGeForce RTX 2060を下回るものになっているが、性能的にはGeForce RTX 2060の9割程度のパフォーマンスを確保しており、メインストリーム向けの非常に良いソリューションとなった。
このTU116コアをそのまま利用しながら、より廉価な構成としたのが3月に発表されたGeForce GTX 1660である。
こちらはAMDのRadeon RX 590などへの対抗策として、219ドルという非常に廉価な価格で提供されており、ただし性能も絶妙と言うか微妙というか、なかなか難しいポジションにあることがレポートされている。
そして4月に発表されたのがGeForce GTX 1650である。こちらは149ドルという、メインストリームの下限というかバリュー向けといった扱いになっている。
このGeForce GTX 1650は、TU116ではなくTU117という別のダイを利用しているが、こちらはダイサイズが200mm2と、TU116に比べても一回り小さいもので、性能もそれなりとなっているが、TDPは75Wで補助電源ピンが不要な構成になっている。
実のところこのTU117コアは、単にGeForce GTX 1650向けではないと筆者は考えている。もともとNVIDIAはリテール向けの製品とは別に、OEM向けの製品(GeForce GTシリーズ)を多くラインナップしているが、こちらの最新製品がGeForce GT 1030で、もう少し性能を底上げする必要がある構成になっている。おそらくはTU117はこのGeForce GT 1030の後継(GeForce GT 1630?)向けも念頭において作られたものであろう。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ