先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第27回
グーグルの「ジェスチャー」スマートウォッチ/2019年注目のガジェット・トレンド5つ
2019年01月15日 13時00分更新
世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
グーグルの「ジェスチャー」スマートウォッチ実現へ、FCC認可

ロイター通信の報道によると、グーグルは、「プロジェクト・ソリ(Project Soli)」と呼ばれる取り組みで開発している、手のジェスチャーでコントロール可能なスマートウォッチ・デバイスの開発認可を米国の規制機関から取り付けた。
MITTRが選ぶ、 最低な破壊的テクノロジー 5選【2018年版】

MITテクノロジーレビューは、毎年、世間を騒がせた最低なテクノロジー利用法のリストを発表してきた。その内容は年々ひどくなっているようだ。2018年版のリストを発表する。
「5G」から「8K」まで、2019年注目のガジェット・トレンド5つ

5Gスマホから8Kテレビまで、2019年に注目したいガジェット製品の5つのトレンドを紹介しよう。
フェイスブックの検閲マニュアルが流出、要注意人物のリストも

社会は、オンライン上でのヘイト発言を止めさせるようフェイスブックに要求した。そして、まさに求めた通りのものを手にしたのだ。
2019年に警戒すべき、新たな「サイバー脅威」5つ

2018年はサイバーセキュリティ担当者にとって相当な厄年であったが、2019年はさらに脅威が増大する年になりそうだ。AIによるディープフェイクからクラウド・コンピューティングまで、企業が新たに注意を払うべき5つのサイバー脅威を紹介しよう。
中国の嫦娥4号、人類史上初の「月の裏側」に着陸成功

中国の月探査機「嫦娥4号(じょうが:Chang’e-4)」は無事に着陸に成功した後、フォン・カルマン・クレーター(Von Kármán crater)の写真を撮影して送信した。フォン・カルマン・クレーターは、嫦娥4号の月面車がこれから探査する予定の盆地だ。
最遠天体は雪だるま型?NASAがウルティマ・トゥーレの画像公開

米国航空宇宙局(NASA)の探査機「ニュー・ホライズンズ(New Horizons)」から、ウルティマ・トゥーレ(Ultima Thule)の初の詳細な画像が届いた。ウルティマ・トゥーレは地球から約64億キロメートルの距離にあり、これまで探査機が訪れた中で地球からもっとも遠くにある天体である。
インテルが新AIチップ発表 フェイスブックとの協業で エヌビディアに対抗

インテルはCES 2019で、フェイスブックと共同で開発した新しい人工知能(AI)チップを発表した。「競合他社よりも高速」だという新チップで、AI分野で先行するエヌビディアを追う。

この連載の記事
- 第217回 「生成AI革命」のゆくえ/EVシフトでどうなる2023年のバッテリー業界
- 第216回 AIに汚染されるインターネット、対策は?/人は何歳まで生きられるのか
- 第215回 量子技術集団「QunaSys」注目の理由/オープンAI「チャットGPT」の課題
- 第214回 超伝導量子ビットの生みの親が語る量子コンの未来/量子コンピューターQ&A
- 第213回 ユーチューブでマイクラ動画を見続けたボット/最終判断はAI 「安楽死カプセル」
- 第212回 AI訓練用データが2026年にも枯渇か/メタの言語AI「ギャラクティカ」3日で公開中止
- 第211回 元従業員らがツイッターに余命宣告/話題のブロックチェーン ゲームでメタバース
- 第210回 米国政府がバッテリー産業に大規模投資/テスラ元CTOが作った電池リサイクル工場
- 第209回 ツイッターで「非公式RT」一時復活/老化は「病気」か?
- 第208回 米海軍が大規模ドローン編隊を計画/人間の脳細胞をラットに移植
- 第207回 ダイエットで減った体重のゆくえ/スターリンク衛星をGPSにハック
- この連載の一覧へ