先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第27回
グーグルの「ジェスチャー」スマートウォッチ/2019年注目のガジェット・トレンド5つ
2019年01月15日 13時00分更新
世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
グーグルの「ジェスチャー」スマートウォッチ実現へ、FCC認可

ロイター通信の報道によると、グーグルは、「プロジェクト・ソリ(Project Soli)」と呼ばれる取り組みで開発している、手のジェスチャーでコントロール可能なスマートウォッチ・デバイスの開発認可を米国の規制機関から取り付けた。
MITTRが選ぶ、 最低な破壊的テクノロジー 5選【2018年版】

MITテクノロジーレビューは、毎年、世間を騒がせた最低なテクノロジー利用法のリストを発表してきた。その内容は年々ひどくなっているようだ。2018年版のリストを発表する。
「5G」から「8K」まで、2019年注目のガジェット・トレンド5つ

5Gスマホから8Kテレビまで、2019年に注目したいガジェット製品の5つのトレンドを紹介しよう。
フェイスブックの検閲マニュアルが流出、要注意人物のリストも

社会は、オンライン上でのヘイト発言を止めさせるようフェイスブックに要求した。そして、まさに求めた通りのものを手にしたのだ。
2019年に警戒すべき、新たな「サイバー脅威」5つ

2018年はサイバーセキュリティ担当者にとって相当な厄年であったが、2019年はさらに脅威が増大する年になりそうだ。AIによるディープフェイクからクラウド・コンピューティングまで、企業が新たに注意を払うべき5つのサイバー脅威を紹介しよう。
中国の嫦娥4号、人類史上初の「月の裏側」に着陸成功

中国の月探査機「嫦娥4号(じょうが:Chang’e-4)」は無事に着陸に成功した後、フォン・カルマン・クレーター(Von Kármán crater)の写真を撮影して送信した。フォン・カルマン・クレーターは、嫦娥4号の月面車がこれから探査する予定の盆地だ。
最遠天体は雪だるま型?NASAがウルティマ・トゥーレの画像公開

米国航空宇宙局(NASA)の探査機「ニュー・ホライズンズ(New Horizons)」から、ウルティマ・トゥーレ(Ultima Thule)の初の詳細な画像が届いた。ウルティマ・トゥーレは地球から約64億キロメートルの距離にあり、これまで探査機が訪れた中で地球からもっとも遠くにある天体である。
インテルが新AIチップ発表 フェイスブックとの協業で エヌビディアに対抗

インテルはCES 2019で、フェイスブックと共同で開発した新しい人工知能(AI)チップを発表した。「競合他社よりも高速」だという新チップで、AI分野で先行するエヌビディアを追う。

この連載の記事
-
第336回
ビジネス
AIエージェント間で価格交渉させた結果/「生成AIコピー機論」を考える -
第335回
ビジネス
IBM、大規模量子コンを28年に実現へ/数学五輪「人間超え」のAIは数学者になれる? -
第334回
ビジネス
過剰なLLMの「ヨイショ度」を計測/サム・アルトマン「AI帝国」の光と影 -
第333回
ビジネス
MITのナトリウム燃料電池/宇宙原子時計で描く新たな地球像 -
第332回
ビジネス
Claude 4発表、24時間連続ゲームプレイも/LLMが説得力で人間超えた!? -
第331回
ビジネス
ロボット開発者を魅了する日本のおもちゃ/CRISPR特許訴訟で新展開 -
第330回
ビジネス
中国メーカーが「エルメス風」バッグを工場直送/ゲノム編集の豚肉、米国で承認 -
第329回
ビジネス
「マンモス復活」目指す企業が知財ビジネス/中国発のAIモデルが世界に与えた驚き -
第328回
ビジネス
新トレンド「バイブコーディング」って何?/LLMが単純な足し算を間違える理由 -
第327回
ビジネス
大規模言語モデルは内部で何をやっているのか?/トランプ関税で米電池産業に大打撃 -
第326回
ビジネス
AIデータセンター、早くも中国でバブル崩壊か/脳インターフェイスは実用化できる? - この連載の一覧へ