仕事に差がつく!阿久津良和「Office 365のスゴ技」 第57回
GAして日本語音声の翻訳精度は50%程度まで向上か
パワポのプレゼン音声を字幕翻訳する「Presentation Translator」を使う
2019年01月08日 11時00分更新
本連載は、マイクロソフトのSaaS型デスクトップ&Webアプリケーション「Office 365」について、仕事の生産性を高める便利機能や新機能、チームコラボレーションを促進する使い方などのTipsを紹介する。

Office 365を使いこなして仕事を早く終わらせたい皆様にお届けする本連載。今回はいつのまにかGA(一般提供)になったPowerPointのアドイン「Preview Translator」に注目する。
字幕作成が2019年2月以降はネイティブ機能へ
Microsoftは2017年4月からPowerPoint向けのアドインとして、プレゼンテーション話者の発する音声のリアルタイム字幕翻訳を行う「Microsoft Translator live Add-in」を提供していた。当時はプレビュー版だったが、すでにGAしていることをご存じだろうか。先日COMアドインを整理していたところ"Preview"の単語を見かけず、アドイン名も「Presentation Translator」に変更されていた。
筆者は見落としていたが、日本語の公式サイトも用意し、ダウンロードページによれば、最新版は2018年11月14日にリリースしたバージョン1.1.18318.2。過去のMicrosoft Translator live Add-inをインストール済みなら自動的に更新するようだ。未導入の場合は先のサイトからセットアッププログラムをダウンロードすれば、お手元のPowerPointで使用できる。
ご覧のとおりサポートする話者の言語はアラビア語、中国語(簡体字および繁体字)、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語の10言語。字幕に表示する言語は60言語以上だ。筆者は滑舌が悪いため、プレゼンを実行するPCでラジオ番組を流してみてが、2017年4月当時よりは若干精度が高まったように感じる。先日、日本マイクロソフトがユーザー企業向けに行ったセミナーに参加したところ、同社社員がPresentation Translatorを使っており、その正解率は50%前後だった。
なお、Microsoftが米国時間2018年12月3日に発表した公式ブログによれば、現在Skypeで提供中のライブキャプション&字幕表示機能をPowerPointにも拡大するという。話者の言語は12言語に拡大し、公式動画を観る限りはアドインではなくネイティブの機能として実装するようだ。2019年1月下旬頃とあるから、バージョン1902以降のPowerPointで実装された際に本誌読者へご報告したい。

この連載の記事
- 第100回 Office 365の更新チャネル名が“また”変更へ
- 第99回 今さら聞けないMicrosoft Teamsの便利な機能
- 第98回 進化するMicrosoft Teams――2020年4月に追加された新機能を紹介
- 第97回 SlackからTeamsを呼び出すアドオン、Teamsのカスタム背景画像を試す
- 第96回 WSLでWord文書ファイルをテキスト化する
- 第95回 中堅中小企業向けOffice 365もMicrosoft 365へ
- 第94回 共有メールボックスでOutlookのメール容量を2倍に
- 第93回 見送られたMicrosoft SearchでのBingの強制利用
- 第92回 外部との仕事がはかどるOneDrive for Businessの「ファイル要求」
- 第91回 Office 365でシンプルなタイトルバーを復活させる
- 第90回 Excelの新自動化ソリューション「Office Scripts」プレビュー版が登場
- この連載の一覧へ