MCAの仕組みを非公開にしたことで
従来の拡張カードが利用できなくなる
MCA自身は完全な独自規格であるが、以下のような、1980年代としてはかなり先進的な構造を持っていた。
- データバスは16bit及び32bit幅。転送速度は10MHzなので20~40MB/秒ということになるが、実際にはDDR動作も当初から念頭に置いており、さらにアドレスバスを併用した64bit幅のモードも追加される予定で、これらを利用すると最大160MB/秒という、PCIを凌ぐ転送速度(*2)が実現可能
- バスの構造そのものは共有バス。割り込みはレベルトリガーになっており、複数の割り込みを1本の信号線で管理可能
- 16/32bit幅に関してはアドレス/制御信号とデータが完全に分離されており、データバスで効率的に転送できるようになっている(64bit動作時は、アドレスバスを転用してデータ転送を行なう)
- DMA Bus Masterに対応しており、さらにMaster同士のArbitration(複数Masterからの同時リクエストを調停する機構)が搭載され、12ミリ秒ごとにMasterを切り替え可能
- 必要となるリソースについてPOS(Programmable Option Select)と呼ばれる機構を利用して自動調整が可能
(*2) PCIも66MHzおよび64bitの規格が後追いで追加されているので、こちらと比較するとPCIの方が高速である。
後に出てくるPCIと比較して見劣りするのは信号速度そのものと、Delayed Transactionと呼ばれる多重転送処理(時間がかかる転送を後回しにして、すぐ転送できるものを優先することでバスの利用効率を引き上げる)の仕組みくらいのものである。
問題は、このMCAをI/Oバスそのものとして実装し、かつこの仕組みを非公開(ライセンス供与)にしたことだ。COMPAQは同じように独自のFlexアーキテクチャーを開発したが、このFlexアーキテクチャーはあくまでも内部の接続用であって、実際にはそのFlexアーキテクチャーの先にISAやEISAという従来と互換性のあるI/Oバスがぶら下がっていたため、XTバスやISAバス用の拡張カードがそのまま利用できた。
ところがIBMはMCAを内部バスではなく外部のI/Oバスとして採用し、かつ従来のISAを撤廃してしまった結果、従来の拡張カードが一切利用できなくなってしまった。ちなみにMCAのライセンス料はかなり高額であり、結果として一部のメーカーがこれに応じた程度である。
有名なところではChips&Technologiesがリリースした82C611/82C612というブリッジチップは、XTバス/ISAバスのカードをMCAに接続するための、いわばバス変換アダプターとして動作したため、既存のカードにこのチップを搭載すれば「一応」MCA対応カードが出来上がるというわけだ。ただこういうやり方では絶対にコストは下がらないわけで、価格競争力が劣るカードしかMCAにはラインナップされないことになった。
非公開にしたのはバスだけではない。PS/2ではテクニカル・リファレンスで回路図やBIOSのソースコードも明らかにされなくなった。その代わり、BIOSのエントリーポイントの仕様が公開され、この仕様に基づいてプログラムする限り正常に動作する形に切り替わり、実装が明らかにされなくなった。
その実装も、CBIOS(Compatible BIOS:IBM-PC/ATまでと互換性のあるBIOS)とABIOS(Advanced BIOS:PS/2以降の独自拡張が含まれる)に分かれるなど、いきなりクローズド・アーキテクチャーに走ることになった。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ