PC Jr.不評の原因は
拡張性と互換性の排除
PC Jr.の問題はコスト削減のために拡張性を削り、キーボードなどを廉価すぎるものにしたことだ。特にキーボードはおそろしく操作性が悪く、また赤外線接続としたものの、これが蛍光灯の影響を受けやすいといった欠点もあって、評判を一気に下げる原因となった。
またメモリーが128KBではほとんどのアプリケーションが動作せず、結局拡張カードで増設する必要があったのでその分割安感は薄れたし、その拡張カードも独自規格で、しかもスロット数そのものが少なかった。
画像の出典は、Wikipedia
ちなみにPC Jr.では拡張カードを減らした代わりにROMスロットが用意され、例えばBASICはこのROMカセットからブートできたほか、シリアルポートやパラレルポートをROMスロット経由で増設できる(*)ことで拡張性の少なさを補おうとしたが、問題はこれがIBM-PCと全く互換性がなかったことだ。
(*) サードパーティ品の中には、このROMスロットをディジーチェーン式に拡張できるものもあった。
BIOSそのものはもちろん互換性があったのだが、メモリーが少なすぎる、2台目のFDDは接続できないといった、IBM-PCやIBM-PC/XTでは暗黙の標準とされていた諸々の事柄が、PC Jr.では全部制約事項としてのしかかることなった。
なにせWordStarやLotus 1-2-3ですら動かない(Lotus 1-2-3は後でPC Jr.版がリリースされた)というのは大問題である。こんなことは開発中にわかっていたはずなのに、それでも改善できなかったというのはなかなかシリアスな問題であろう。
この連載の記事
-
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ