2019年になりました。本年も、モバイルを中心としたテクノロジー時代の話を、皆様と考えていこうと思います。引き続きのご愛読、よろしくお願いいたします。
年頭のご挨拶もそこそこに年末の話に戻るのもおかしな話ではありますが、今回はバークレーでiPhoneと財布をすられてしまい、それを取り戻した話をします。
それにしても、年末の日本への帰省前というのはいつもバタバタしており、なんらかの事件が巻き起こります。
2017年12月には帰国する直前に、公園の脇に停めていたクルマをぶつけられてしまいました。夕方なんとか修理工場へ運び込むことができ、米国に戻る3週間後までには相手の保険で修理が済んでいるだろうと思っていました。
ところが「Deemed Total Loss(全損扱い)」という手紙が届いており、廃車になってしまいました。そのため、新年から中古車探しをしなければならなくなった、というわけです。
そして2018年末は、ちょっとした気の緩みから、事件が発生してしまいました。
7年もアメリカにいて、ついに油断をしてしまう
12月30日のお昼に、久々に会った友人と知角野デリでランチを取っていました。12月にしては晴れた暖かい日で、「パークレット」と呼ばれる道路の駐車スペースを転換して作られた屋外の席に座っていました。
そのとき、近くのベンチにぽんと置いた家人のコートの中に、iPhoneと財布を入れっぱなしにしていたのです。今ふりかえると、7年も米国にいて、そんな真似をしたことはなかったのですが……。
話に花が咲いているなかで、この前行ったお店の話だったか、知り合いのInstagramの写真の話をしようとiPhoneを探したら、手元にない。入れていたはずのコートにもない。また、普段はiPhoneと常につながっているはずのApple Watch上でも、iPhoneとの接続がない状態と表示されていました。
そこで、「盗られた!」と気づきました。

この連載の記事
- 第264回 ライドシェアにシェアバイク、これからの都市交通に必要な真の乗り換え案内アプリとは?
- 第263回 Amazonが買収したスーパーマーケットで生じた変化
- 第262回 日産「はたらくクルマ」でみたテクノロジーでの働き方改革
- 第261回 WWDC19で感じたのは、体験をもとにアップルがサービスの整理整頓を進めているということ
- 第260回 LoTで、いかにして世界から探し物をゼロにできるか?:Tile CEOインタビュー
- 第259回 ファーウェイ問題で感じたテクノロジーと国家対立の憂鬱
- 第258回 スマホでの注文が米国でのスタバの役割を変えた
- 第257回 10連休に試したい、ゆるやかなデジタルデトックス
- 第256回 人によって反応が異なるドコモの新料金プラン
- 第255回 「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い
- 第254回 Adobe Summitで語られたAdobe自身のビジネスや開発体制の変化
- この連載の一覧へ