スマホの文字入力は、タッチパネルに表示されるソフトウェアキーボードでの入力が当たり前になった。物理キーボードを搭載する端末はほぼ絶滅状態で、新製品として見かけることも減ってきている。とはいえ、ポリシーとして、アイデンティティーとして、ハードウェアキーボードを守り続けるシリーズがある。それが、「BlackBerry」シリーズだ。
すでに発売されているので今さらではあるのだが、QWERTY入力が大好き、物理キーボード大好きという人はすでに手にしているかもしれないシリーズ最新作の「BlackBerry KEY2」(BlackBerry製)をチェックしていく。文字入力に関してはダントツにいいため、サブとして多くのユーザーにオススメだ。
BlackBerry KEY2は、アスペクト比3:2の4.5型パネルを搭載し、その下に物理キーボードを備えている。2017年後半から、ほぼ全画面+縦長パネルばかりとなっているが、流行に流されない見た目であり、それもあって遠くからでもBlackBerryだと分かる。本体サイズは約71.8×151.4×8.5mm、重さは約160g。
まずはキーボードから見ていこう。キーボードはPCと同じQWERTY配列となっており、Enterキーやシステムキーなども用意されているほか、スペースバーには指紋センサーも搭載している。キーサイズの見た目は小型なのだが、前モデルであるBlackBerry KEYよりも21.6%大型化したほか、表面がマット処理されているのもあり、指滑りも打鍵もしやすくなっている。もちろん、片手で操作はあまり考えられておらず、両手で持って親指でポチポチと入力するのが基本スタイルだ。
また、後述するショートカットキーの登録ができたり、キーボード表面をなぞるとタッチパッドのようにスクロールできたりといった機能もあって、うっかりハマるとタッチパネルに戻ってこれなくなる快適さがある。
外観の他の部分を見ていくと、背面にはデュアルカメラとLEDライト、そしてBlackBerryのロゴが渋い。また背面全体はカーボン調の処理がされており、滑落防止処理をしつつ見た目を引き立てている。
側面はオーソドックスだが、右側面にボタンが集約されており、ボリュームボタンと電源ボタン、アプリをランチするなどが可能な便利キーがある。これらの部分はキーボードと比べると、ごくごく普通であるため、あまり触れる点はない。

この連載の記事
- 第407回 「arrows N F-51C」は便利な独自機能とエシカルな作りが魅力のスマホ
- 第407回 日本上陸予定のOrbicが北米で発売する5Gミリ波対応スマホ「Myra 5G UW」をチェック
- 第406回 2億画素カメラで夜景もすごい! Galaxy S23 Ultraのグローバル版でカメラを試す!
- 第405回 1インチセンサーにツァイスの名レンズを再現する最強カメラスマホ「vivo X90 Pro+」
- 第404回 デザインもスペックも生まれ変わった新時代のスマホ「arrows N F-51C」最速フォトレビュー
- 第403回 「Xiaomi 12T Pro」は“神ジューデン” だけでなく2億画素カメラも実用的
- 第402回 Y!mobileで2万円台の5Gスマホ 「Libero 5G III」は大画面&多機能トリプルカメラ!
- 第401回 ハッセルブラッドカメラの縦折りスマホ「OPPO Find N2 Flip」はGalaxyに対抗可か?
- 第400回 ZTEのお手軽5Gスマホ「ZTE Blade V41 Vita 5G」を試す
- 第399回 「Redmi」ブランドの低価格タブレット「Redmi Pad」は動画鑑賞や読書に最適
- 第398回 2億画素カメラと「神ジューデン」のインパクトが光る「Xiaomi 12T Pro」
- この連載の一覧へ