このページの本文へ

上野優華の“e☆音”探し〜イヤホン・へッドホン〜 第10回

上野優華、いい音で録っていい音で聴く!!(後編)

20万円クラスのハイエンドヘッドホン、その世界を体験、上野優華・小岩井ことり (3/4)

2018年11月30日 17時00分更新

文● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ハイエンド機を聴けば、ブランドの音に対する考え方が理解できる

── アコースティックな楽器を聞かせるのがうまいのがオーディオテクニカですね。特に豊かな低域と高域の伸びが美しいです。

小岩井ことり ATH-ADX5000はパンの広さを感じやすいというか……開放型らしく音場が広いですね。ボーカルがいる真ん中の位置で演奏を聴いているような、ぜいたくな感覚がしました。歌い手さんが目の前にいる、ひとりライブを家で開催しているような。もちろん高級機らしい、解像度の高さもあって、本当にリアルです。

3機種ともリケーブルが可能だが、コネクターについては異なる。

 HD 820は良い意味でゼンハイザーらしい音なのですが、ガラスで囲った密閉型ということで、ガラスに音が跳ね返ってくるようなクリアーな感じがありましたね。ふだんゼンハイザーのマイクやヘッドホンを使っていてよく思うのは「声のゼンハだな」ということ。そう思う理由はリップノイズや息の音までも感じ取りやすいブランドで、このあたりの音を聞き取るには高域の分離感が大切です。その傾向は保ちつつ、艶やかでクリアーで、きれいな湧き水のようなイメージもある。とてもいいヘッドホンですね。上野さんのセリフにあった「好き……」って声をモニターしていて、「いや、いいもの聞いちゃった」ってドキッとしました。声をじっくり聴きたい人、上野さんの声のニュアンスを存分に感じたい人におすすめです。

ゼンハイザーのハイエンド機は、これまで開放型だったが、HD 820はハウジングをガラスで覆った密閉型になった。

 MDR-Z1Rもまた、ソニーらしさを感じる製品です。フラット目の音調ですが、シルキーな音だなぁって。すべての帯域が分かれて聞こえつつも、滑らかで統一されているので、まとまって聴こえるというか。玄人好みの製品だと言えるかもしれません。

MDR-Z1Rのグリルパターンは独特。フィボナッチ数列を基にしており、巻き貝の曲線などもこの数列でできているとのこと。

── というわけで、ハイエンドの世界、そしてトップブランドの人気製品を聴いてもらいました。どんな感想を持ちましたか。

上野優華 この連載ではe☆イヤホンさんで自分のイヤホンを買うところからスタートしました。手軽な価格帯の製品ですが、そこにはすごい発見があって、低音が出ているとか、この楽器の音が聞きやすいとか、音楽を構成する大きな方向感や聞かせ方の違いを強く感じました。これが、ハイエンドになると、より細かい差やニュアンスの違いが伝わってくる気がしました。

── どの製品もとても水準が高いですが、いい方向にも違いがあるという点を感じ取ってもらえましたか?

上野優華 いままでは、ボーカルが聞きやすいものが好きだなとか、自分がTDに関わった作品であれば、この楽器の音が前に出てくるといいなって部分に関心が行きがちでした。でも、取材を進めていくうちに感じたのは、この音が前に出てくると、別のこういった良さが曲から出てくるんだという発見です。その良さを引き出してくれるので、今日は皆さんにもいろんなイヤホン・ヘッドホンを聴いてもらいたいなって思いました。

小岩井ことり さすがにどれもすごくて、甲乙つけがたいのですが、それぞれがいい部分をより引き出してくれる魅力があって、上野さんの曲を聴かせていただきましたが、同じ楽曲でもボーカルにこだわりたい、ギターの演奏のニュアンスを感じ取りたいなど、いろいろな聞き方があると思います。その狙いを引き出せるものは何かを頭に置いて製品を選んだら、より楽しくなるだろうなと思いました。

── アーティストとして、また作詞や作曲を通じて音楽制作の現場を知っているお二人の貴重なご意見を聞くことができました。ポタフェスなど、イベントでの機会もありますので、読者の皆さんにも、ハイエンドの世界をぜひ体験してもらいたいです!

カテゴリートップへ

この連載の記事

秋の「鉄板ヘッドフォン」購入ガイド

ピックアップ