Infinity Fabricの
信号速度は50Gbps
次にInfinity Fabricの話をしよう。上の画像はサーバーシャーシにRadeon Instinct MI60を8枚装着した構成だが、4枚のRadeon Instinct MI60の上に結構大きな板が載っているのがわかる。その板は下の画像のような感じだ。
説明によれば信号はx16構成ということなので、信号速度は50Gbpsという計算になる。下の画像が妙に頑丈なシールド構成になっており、しかも途中にバッファらしきものが入っているのは、50Gbpsで信号を通すためだとすれば納得がいく。
このInfinity Fabricであるが、説明によれば双方向ではあるが、構成はRing Busになっているという話であった。要するに上の画像のコネクターは、内部的には図のような配線になっている模様だ。
Radeon Instinct MI 50/60側は送信/受信ともに100GB/秒(50Gbps×16)で行なう格好である。この構成の場合、隣接するノードに最短だと1hop、最長だと3hopで通信することになるあたり、二重リングになっている可能性もある(そのあたりまで突っ込んでは教えてくれなかった)が、逆に最大でも4枚に限っているから、レイテンシはあまり気にしなくても良いと判断した可能性がある。
ところでInfinity Fabricで接続するということは、逆に言えばキャッシュコヒーレンシが保たれるという意味でもあり、さらに言えば4枚のRadeon Instinct MI50/60に搭載される16/32GBのメモリーが、それぞれ別のアドレス空間にマッピングされることになる。
ということは、このInfinity Fabricを経由して、あるRadeon Instinct MI50/60に搭載されたVega 20コアが、別のRadeon Instinct MI50/60に搭載されたメモリーにアクセスすることも可能になるはずである。実際確認したところ、これは可能という話であった。NVIDIAもUnified Memoryという形でNVLink経由でのメモリー共有をサポートしているが、この点でも並んだことになる。
GPU同士をInfinity Fabricで接続するなら、CPU⇔GPU間もInfinity FabricあるいはCCIXでつないでしまえば、もっと帯域が上がるうえにキャッシュコヒーレンシが取れるのに、という気もするのだが、確認したところ「ROCmが対応してないから無理」という話であった。デバイスドライバーの構造も大幅に変わらざるを得ないため、そうそう簡単には話が進まないのだろう。

この連載の記事
- 第738回 Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ
- 第737回 Sierra Forestの内部構造はGracemontとほぼ変わらない インテル CPUロードマップ
- 第736回 第6世代XeonのGranite Rapidsでは大容量L3を搭載しMCR-DIMMにも対応 インテル CPUロードマップ
- 第735回 Meteor Lakeはフル稼働時の消費電力が大きい可能性あり インテル CPUロードマップ
- 第734回 Meteor Lakeは歩留まりが50%でも月産約36万個 インテル CPUロードマップ
- 第733回 複数の命令をまとめて処理する基本命令セットが功を奏す RISC-Vプロセッサー遍歴
- 第732回 なぜRISC-Vは急速に盛り上がったのか? RISC-Vプロセッサー遍歴
- 第731回 インテルの新命令セットでついに16bitモードが廃止に
- 第730回 昨今のAI事情とプロセッサー事情 AIプロセッサーの昨今
- 第729回 電気を利用せずにスイッチングできるGoogle TPU v4 AIプロセッサーの昨今
- 第728回 2024年に提供開始となるSF3プロセスの詳細 サムスン 半導体ロードマップ
- この連載の一覧へ