メモリー帯域は1TB/秒と
NVIDIAを凌駕する
次がメモリーまわり。Vega 10に比べて倍の4096bit(つまり1024bitのHBM 2が4 Stack)になったことで、メモリー帯域は倍の1TB/秒に達した。
Tesla V100は同じく4 StackのHBM2ながら帯域は900GB/秒で、TuringアーキテクチャーのGeForce RTX 2080 TiはGDDR6ベースで帯域は616GB/秒程度でしかないため、こちらは明確にNVIDIAを凌駕していることになる。
32GBのメモリー容量は少しゲーミングGPUには大きすぎる気もするが、Radeon Instinct MI50は4 StackながらそれぞれのStack容量を4GBにすることで、帯域を変えずに16GBのメモリー容量にしている。
メモリーメーカー側のオプションとしては、他に1GB/2GBが用意されており、これを利用すれば4GB/8GBの構成も取れるから、このあたりは比較的選択肢が広いことになる。先に演算性能はあまり変わらないという話をしたが、このメモリー帯域の広さによる性能改善は多少期待できるだろう。
ちなみにメモリーコントローラー周りで言えば、HBCCはVega 20にもそのまま搭載される(ここの機能は変わらない)という話であった。またそのHBCCは、HBM2以外のメモリーはサポートしていない。
つまりHBM2の代わりにGDDR6を使ったり、HBM2のさらに外にDDR4をつなぐことは一切考慮していないということで、このあたりはVega 10から一切変更がないことが確認された。
ところでそのRadeon Instinct、見た目には普通のGPUカードと変わらない、というよりパッケージ表側だけ見るとRadeon Instinct MI25とほとんど差がわからないのだが、謎なのはバックパネル側で、Mini Displayportと(おそらくはUSB Type-Cポート)が用意されているのが従来と違うところだ。
ただそもそもVega 20も映像出力機能は本来搭載されている(それがなしだと、今後のRadeon Proへの展開が出来なくなる)から出すことそのものは可能だが、用途が不明である。おそらくは管理用だろう。

この連載の記事
- 第737回 Sierra Forestの内部構造はGracemontとほぼ変わらない インテル CPUロードマップ
- 第736回 第6世代XeonのGranite Rapidsでは大容量L3を搭載しMCR-DIMMにも対応 インテル CPUロードマップ
- 第735回 Meteor Lakeはフル稼働時の消費電力が大きい可能性あり インテル CPUロードマップ
- 第734回 Meteor Lakeは歩留まりが50%でも月産約36万個 インテル CPUロードマップ
- 第733回 複数の命令をまとめて処理する基本命令セットが功を奏す RISC-Vプロセッサー遍歴
- 第732回 なぜRISC-Vは急速に盛り上がったのか? RISC-Vプロセッサー遍歴
- 第731回 インテルの新命令セットでついに16bitモードが廃止に
- 第730回 昨今のAI事情とプロセッサー事情 AIプロセッサーの昨今
- 第729回 電気を利用せずにスイッチングできるGoogle TPU v4 AIプロセッサーの昨今
- 第728回 2024年に提供開始となるSF3プロセスの詳細 サムスン 半導体ロードマップ
- 第727回 CPU革命! 裏面電源供給技術PowerViaのテスト実装に成功 インテル CPUロードマップ
- この連載の一覧へ