そこそこの値段でそこそこのスペック
カメラ特化スマホ「ZenFone 5Q」
「ZenFone 5Q」はASUSのZenFone 5シリーズのうち、プロセッサーにSnapdragon 630を搭載したもっとも低価格で購入できるモデル。価格は直販サイトで4万2984円。格安SIMとのセット販売の場合、3万7800円前後で購入可能なコストパフォーマンスに優れたモデルです。
ディスプレーは6型で解像度は1080×2160ドット。アスペクト比は18:9ですが本体上部にはノッチがないデザインです。本体サイズは約76×160.5×7.7mmで重さは約168g。低価格なモデルながら本体背面の素材はガラスで、上品さのある仕上がりになっています。
指紋認証センサーは本体背面に配置されており、その上に2つのカメラレンズを装備。指紋認証センサーの位置はやや上寄りになっているので、グリップしたときに自然とタッチできるので使いやすいのが特徴。ちなみに顔認証機能も搭載しているので、指紋認証センサーをタッチしなくてもディスプレー面を顔に向けるだけでロック解除できます。
充電などに使うUSBポートはmicroUSB。最近はローエンドモデルでもType-Cを搭載したモデルが多いので残念なポイント。ただし、本体上部にイヤホンジャックがあるので、有線のイヤホンやヘッドホンを使う際にアダプターは不要です。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た -
第513回
スマホ
4万円で買えるゲーミングスマホも! コスパに優れたデザインスマホ「realme 13」シリーズがアツイ! -
第513回
スマホ
100倍望遠が実用的なスマホ「vivo X200 Pro」はカメラ性能が変わらず最強だった - この連載の一覧へ