迷彩グッズも置いている売店でLEDライトをゲット
先日、土浦にある陸上自衛隊武器学校に取材に行ったので、以前からウワサに聞いて気になっていた売店に寄ってみました。ほぼコンビニなんですが、迷彩柄のバッグやグローブなど普通のコンビニにない物もたくさんあり、中でもワタシの目をひいたのはライト類。光りモノ好きとしては見逃せません。
というわけで真っ先に手に取ったのがNITE IZEのLED MINI GLOWSTICKというライトです。ショップや通販でもよく見かける割とポピュラーな製品なんで、なにもここで買わなくてもとも思いましたが、試しに点けてみてLEDの光を見てしまったら止まりません。ポイポイっと青赤の2本を購入です。
NITE IZEと書いてナイトアイズ。買ったときは知らないメーカーだなーと思ったんですが、後日ホームセンターをウロウロしていて似たパッケージを見つけてビックリ。鍵を束ねるキーラックやカラビナの売り場で、散々見知ったメーカーでした。ライトやカラビナなどのアウトドア系アクセサリーを得意とするメーカーのようです。なんかこのパッケージの台紙に見覚えがあるとは思ったんですよね。
サイズは直径0.8インチ/19.1mm、長さ6.2インチ/157mm、重さは0.6オンス/18g。相変わらずヤード・ポンド法が使われてるのってどうかと思うんですが、最近はメートル表記も増えてきました。ちょっと値がズレてるのはご愛嬌です。注目は重さというか軽さ。18gということで大きさの割に軽く、これで本当に点灯するのかなと思ってしまうぐらいです。
青い部分を右に回すと点灯、左でオフ。オンにすると白い部分にLEDが乱反射して、全体が青く光ります。点灯時間は連続で60時間。
この白い部分は中空になっていて、水に浮かべることが可能です。
水に入れると半分以上が水面の上に出る感じ。何度か沈めてみましたが、沈みっぱなしになってしまうようなことはありませんでした。もちろん耐水性能もしっかりしていて、浸水するようなこともありません。
この連続使用時間と耐水性能はパッケージにアイコンで表示されています。
アイコンのところに書かれているFL-1 STANDARDというのは、パソコンではおなじみのANSI(米国国家規格協会)で2009年に策定された、ライトの性能を示す規格。上のアイコンは連続使用時間60時間、下は水深1mに30分耐えるという意味です。この2つのほか、ライトの明るさと中心の光度、到達距離、耐落下衝撃の全6種の規格が定められています。

この連載の記事
-
第341回
ゲーム・ホビー
米軍払い下げの南京錠、何個買えば気が済むのか -
第340回
自動車
米軍車両ハンヴィー、車両維持費だけでなく修理費や改造費もかかっています -
第339回
自動車
米軍車両ハンヴィーの気になる車両維持費、燃料代を除けば月1.5万円です -
第338回
ゲーム・ホビー
アレルギー検査を受けてみたら、まさかの猫アレルギーが発覚! -
第337回
Apple
古いApple IDをMacとiPhoneから一掃して、Apple Watchの初期設定がついに完了! -
第336回
Apple
Apple Watchの設定で古いApple IDが表示される問題を解決 -
第335回
Apple
Apple WatchでApple IDの入力がうまくいかず、結局初期化することに -
第334回
Apple
簡単なはずのApple Watchのセットアップが、どうにも進まなくなってしまいました -
第333回
Apple
Apple Watchをいまさら買ったら、使う前に地味な失敗をしてしまいました -
第332回
ゲーム・ホビー
仕事用のちょっといいイスを買って大正解! -
第331回
ゲーム・ホビー
「東京おみやげ」の「東京タワー」を買いました - この連載の一覧へ