本連載は、Adobe Acrobat DCを使いこなすための使い方やTIPSを紹介する。第73回は、複数台のPCにAcrobat DCをインストールして活用してみる。

Acrobat DCは1契約で2台までインストール可能
Acrobat DCは1契約で2台までインストールして利用できる。たとえば、オフィスに置いているデスクトップPCと外出先で使うノートPCの両方にインストールして利用できるのだ。
利用を開始する場合は、アプリをインストールして起動し、Adobe IDを入力すればいい。もし、3台目以降となる別のPCにAcrobat DCをインストールしたい場合は、既存のどちらかのPCのライセンス認証を解除する必要がある。もし、そのままインストールしてもライセンス認証ではじかれてしまう。
ライセンス認証を解除するには、Acrobat DCを起動し、「ヘルプ」メニューから「サインアウト」をクリックする。確認ダイアログが表示されるので、もう一度「サインアウト」をクリックすればOK。そのPCのAcrobat DCは利用できなくなり、ライセンスに1つ余裕ができる。この状態で3台目のPCでライセンス認証を行なえばいい。
「上限に達しました」画面が表示されているなら、「ここでログインできるように別のコンピューターから手動でログアウト済み」にチェックして「続行」をクリックしてもいい。その作業が面倒なら、「ほかのコンピューターから自動的にログアウトして、ここでログインする」をクリックすればいい。ただし、2台ともライセンスがライセンス認証が解除されてしまうので、解除したいPCが決まっているなら手動で操作した方がいい。
Acrobat DCを利用している1~2台目のPCが故障したり廃棄したりして、手元にない場合はライセンスの解除操作ができない。「上限に達しました」画面でほかのコンピューターから自動的にログアウトすることもできるが、アドビIDの設定ページからPCを選択してライセンスを解除することも可能だ。
設定画面から「プランを管理」を開き、下にスクロールして、「ライセンス認証したデバイス」を表示する。解除したいPCの右にある「ライセンス認証を解除」をクリックし、確認ダイアログでもう一度「ライセンス認証を解除」をクリックすれば解除される。
Acrobat DCのサブスクリプション版をインストールする際には、インターネット接続が必要になる。しかし、たとえばノートPCなどでインターネットにつながずに利用するケースがあるかもしれない。サブスクリプションの支払いが月ごとの場合は、30日でインターネットへの接続を求められる。年払いの場合は、最大99日までオフラインを延長することが可能だ。
短時間で頻繁にライセンスの認証と認証の解除を行うと、しばらくアカウントに状態が反映されなくなり、「登録を初期化しています・・・」と表示されることがあるので、しばらく待とう。
なお、Acrobat DCの永続ライセンスを利用しており、PCが故障や破棄などで使えなくなった場合は、アドビカスタマーサポートに連絡すれば対応してもらえる。

この連載の記事
- 第126回 チュートリアル動画で学ぶ、Acrobat DCのセキュリティ機能活用術
- 第125回 チュートリアル動画で学ぶ、注釈機能を活用した文書レビュー術
- 第124回 チュートリアル動画で学ぶ、テレワークに役立つAcrobat DCの活用テク
- 第123回 Acrobat DCでプレゼンした資料を盗まれて勝手に使われるのを防ぐ方法
- 第122回 無料のAcrobat Readerでいいじゃんという上司にAcrobat DCのメリットをアピールしてみる
- 第121回 月額差200円! Acrobat Pro DCとStandard DC、どっちがお得?
- 第120回 セルフ電子署名でPDFが改ざんされていないことを証明する
- 第119回 Acrobat DC/Reader DCで承認印を押して業務フローを回す方法
- 第118回 Acrobat DC/Reader DCで業務フローで使うゴム印/認め印を押す方法
- 第117回 脱ハンコ! Acrobat DCならゴム印や認印、実印、すべての押印で使える
- 第116回 Googleドライブ上からAcrobat DCの機能を利用できる「Adobe Acrobat for Google Drive」
- この連載の一覧へ