Huawei(ファーウェイ)がついにスマートフォンの世界シェアで2位の座に上り詰めた。Appleを上回っての2位で、7年続いたSamsungとAppleがトップを争うというスマホ2強体制が崩れた。頂点を狙うHuaweiは、Samsungを2019年内に倒すべく猛攻をかける。

今年3月にパリで発表された「HUAWEI P20」シリーズ。Leicaとのコラボによるカメラへの評価が非常に高く、同社スマホの好調における大きな要因となっている
ついにApple超えを達成したファーウェイ
Huaweiのスマートフォンビジネスを立ち上げたRichard Yu氏が2016年、「2年でAppleを超える」と言ったとき、不可能ではないだろうし、この会社ならやるのだろうという受け止め方が多かったと思う。そしてその言葉どおりとなった。
7月31日、CanalysとIDCの2社が発表した2018年第2四半期(4~6月期)のスマートフォン市場調査で、HuaweiはAppleを超えて2位となった(台数ベース)。その台数は5400万台で、前年同期比41%増という素晴らしい伸びだ。Appleは1%増の4100万台、シェアはHuaweiが15.8%でAppleは12.1%。
秋に最新のiPhoneを発表するAppleは第2四半期は例年振るわないのは確かだ。しかし、決算発表ではハイエンドの「iPhone X」が好調で予想を上回る内容となった(当然ながら製品単価が高いため)。実際、Canalys/IDCともにAppleは前年同期比1%増となっている。
スマホ市場全体で見れば、マイナス成長(IDCはマイナス1.8%)となるなかで、あおりを受けたのはHuaweiに2位の座を譲ったAppleではなく、王座を維持するSamsungだ。Samsungは2月にフラッグシップの「Galaxy S9」「Galaxy S9+」を発表したが、前年ながら振るわず。第2四半期は、Canalysのデータでは前年同期比8%マイナス、IDCでは同10%マイナスとなった。
Huaweiは3月に発表した最新のフラッグシップ「HUAWEI P20」「HUAWEI P20 Plus」が好調で、すでに出荷台数は700万に達している。中国以外の市場での両機の出荷台数は、前モデルの倍以上とのこと。さらにはその翌月に新機種を発表した「honor」シリーズもある。CanalysによるとhonorシリーズがHuaweiの出荷台数に占める比率は、1年前の24%から36%に拡大しているとのことだ。
もはや「iPhoneに未練はない」というティーンエイジャー
2007年のiPhoneとともにスタートした現在のスマートフォンブームだが、その構図はAndroidトップのSamsungとAppleの2極体制が続いてきた。2社はフラッグシップモデルで戦い、法廷でも争った。HTC、ソニーなどの存在感が薄くなる中、Huaweiは約6年前にホワイトレーベルから自社ブランドでの携帯電話メーカーに切り替えた(Huaweiは今でも同社最大の収入源である、通信機器ベンダーとしてスタートしている)。
しかも、Huaweiは大きなハンデがある中で世界2位を成し遂げた。そのハンデとは米国市場だ。Huaweiの通信機器に対しては、米国政府が主要キャリアに使用しないよう勧告しているが、端末においてもほとんど存在感はない。最大手VerizonのキャリアショップのマネージャーもHuaweiブランドのスマートフォンを知らなかったので、一般の認知は低いと言っていいだろう。そんな中での世界2位なのである。
一方で欧州の存在感は大きい。フランス、ドイツなど欧州では地下鉄など街中でHuaweiの着信音を聞く機会が確実に増えた。中でも驚くのが、若い人にブランドとして定着しつつある点だ。InstagramとSnapchatを愛する知人の娘(17歳)は、「iPhoneに未練はない」と言い切る。
セルフィーから食事まで写真が欠かせない彼女は、iPhone SEの次のスマートフォンを選ぶにあたってHuaweiを選んだ。Samsungは選択肢になく、iPhoneかHuaweiかなのだったという。結局、HUAWEI P20のリリースをきっかけに価格が下がった、HUAWEI P10を春に購入したという。HUAWEI PシリーズでのLeicaとのコラボは奏功したと言えるだろう。娘の影響か、母親はタブレットにHuaweiを選んだ。このような女性層の取り込みは、日本の端末トップの呉波氏も目指しているところだ。
Huaweiは当初からブランド戦略を重視しており、世界のブランドランキングに入るようになった。BrandZの「Global Top 100 Brands 2018」では、YouTube、NTT、FedExなどをおさえて48位だ(http://brandz.com/charting/54)。

この連載の記事
- 第268回 日本では不具合の接触確認アプリ、英国では50%以上がダウンロード&予防件数は60万人と推定
- 第267回 ファーウェイのモバイル向け独自OSは「Androidのフォーク」という海外報道
- 第266回 ファーウェイの次はシャオミ? トランプ前大統領がターゲット拡大を置き土産
- 第265回 最後まで中国への強硬姿勢示すトランプ大統領、今度はAlipayなどの中国製アプリに禁止令
- 第264回 ファーウェイがいよいよ独自OS「Harmony OS」をスマートフォンへ モバイル版ベータを公開
- 第263回 巣篭もりの恩恵受けるスマートウォッチとウェアラブル、ここでもアップルが首位独走
- 第262回 ファーウェイが低価格端末のHonorを売却 部品やソフト調達はどうなるのか?
- 第261回 創業10周年のシャオミがついにスマホ世界シェアトップ3入り
- 第260回 ファーウェイのシェアがついに厳しい状況に!? Honorブランドの売却報道も
- 第259回 ドコモ完全子会社で揺れるモバイル業界、英国とフランスのキャリアの歴史を見る
- 第258回 苦境のファーウェイ、独自OS「HarmonyOS 2」搭載スマホは2021年末に登場へ
- この連載の一覧へ