このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

親子でスマホの使い方を話し合ったことのある家庭はわずか3割

ITリテラシーの本質は、スキルの育成ではないのかもしれない

2018年08月11日 09時00分更新

文● 清水 学 構成●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

公衆無線LANは便利だが、安全に接続するための基礎知識がいる

 東京五輪の開催を2年後に控え、外国人旅行客にも必要な公衆無線LANスポットの数を拡充しようという話題が増えている。公衆無線LANは回答者の7割が利用しており、世代としては10代が84.4%と最も多くなっている。パケットを節約するという目的が約6割で、通信制限がかからないよう積極的に使っているようだ。

 公衆無線LANの使用については、63%のユーザーが「抵抗がない」と答えている。「提供元が不明でも使う」と答えた人も55.5%に上った。設置場所が少ない、セキュリティが不安という不満がありながらも、なぜ不安なのかはわかっていない現状もある。青木氏は「2020年に向けて公衆無線LANが増えるが、それを安全で便利なものにしていかなければならず、脅威に関するわかりやすい情報を提供しないといけない」と話している。

本当のIT教育は、知識だけでなく道徳の意識も必要だ

――親子の対話が大切というお話しでした。親というのはどのくらいの年代でしょう?

青木 年齢の確認はしていませんが、中学生のお子さんを持たれている方になります。30代から40代でしょうか。

――年代によってはSNSを使っていない方もいると思います。実際に使っていないと、親が子どもにアドバイスすることは難しいのでは。

青木 実は親からは、学校でそういう教育をしてほしいという意見が多いです。学校は学校で親にやってほしいと。しかし実際のところ、お子さんを守るのは誰がいいかといったら、やはり親ですよね。

――SNSの投稿で後悔したことがあるという人が多いとのことでしたが、そうした問題にも親が踏み込んで行った方がいいと思いますか。

青木 設定などのテクノロジー的なところで困っているわけではなく、感情で書いてしまったりとか、自分でプライバシーを公開してしまったりした結果のトラブルです。SNSに限らず実社会でも起こりうることです。だからこそ、何かが起こる前に会話をし、子どもが相談しやすくなるような雰囲気を作ることが大切です。親子の対話が必要だと思います。

――インターネットそのものの使い方を考えることになりますね。

青木 いま、プログラミング教育がホットな話題になっていますが、ITリテラシーを高めるためにインターネットの使い方やSNSの中でやっていいことと悪いことの区別を付けるなど、道徳面でのポリシーまで含んだ教育をしていくべきだと思います。そうでなければ本当の意味でのIT教育にはならないでしょう。それは「親だけがやればいい」ということでないと思っています。「教育するためのツールや方法」も考えていかないといけないでしょう。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ