このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

柳谷智宣のkintoneマスターへの道 第55回

kintoneで自分のためのアプリ作りにチャレンジ

kintoneに登録したスケジュールをGoogleカレンダーに連携させる方法

2018年08月10日 11時00分更新

文● 柳谷智宣

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「Googleカレンダー対応連携プラグイン」追加の流れ

 続いて、アプリを用意し、プラグインを追加する。設定する前に、文字列複数のフィールドを追加しておく。これは、連絡先情報を保存するために利用し、一覧画面やレコード詳細、編集画面には表示されないので邪魔にならない。

 プラグインの設定画面を開いたら、それぞれの項目を埋めていく。「Google Calendar APIを認証したクライアントIDを入力してください」の欄には、先ほどコピーした値をペーストすればいい。「Googleカレンダーと連携するフィールドを選択してください」には、「タイトル」と「開始日時」「終了日時」を登録する。自分でテーブルに追加するのだが、必須フィールドなので必ず設定すること。カレンダーを使いこなすなら、説明や終日表示の項目も用意しておきたい。説明は、メモを用意するだけでいいが、終日表示はチェックボックスフィールドを利用する。さらに、チェックボックスの数は必ず1つに減らしておくこと。ここをチェックすることで、終日設定ができるようになる。その他の項目では、特定の条件で色分けしたりできる。

プラグインをインストールする

アプリに文字列(複数行)のフィールドを追加する

「設定」から「プラグイン」→「設定」を開く

Google Calendar APIなどの情報を入力する

カレンダーと連携するフィールドを設定する

 準備が整ったら、新規レコードを登録しよう。初回のみ、Googleアカウントへのアクセス許可を求められるので「許可」をクリックする。続いて「レコードを保存しますか」と表示されるので、「はい」をクリックすれば完了。Googleカレンダーを開き、予定がきちんと登録されていることを確認しよう。これで、締め切りと納品日の管理が行えるようになる。

 とても簡単に利用でき、ばっちり使えそう。「Googleカレンダー対応連携プラグイン」の価格は、5ユーザー分を含んで月額5000円となる。kintoneで作った社内システムから、Googleカレンダーに情報を吐き出して、外回りの営業スタッフや取引先などとスケジュールを共有するといった使い方が可能。ビジネスで使うなら格安だ。とはいえ、筆者1人が使うのであれば、ちょっと考えてしまう価格でもある。さて、どうすべきか。

レコードを登録する

Googleへのアクセス許可を求められる。この操作は初回のみ

「はい」をクリックする

連携できた

Googleカレンダーを見ると、見事予定が追加されていた

■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事