Radeon Instinctがゲームに向かない理由は
価格と生産量
話を戻すと、なぜRadeon Instinctがゲームに向かないかというと、まず価格面である。Globalfoundriesでは詳細を明らかにしていないが、7LPPでは14LPPと比較して、ウェハーの製造コストが軽く倍以上になるようだ(ついにウェハー1枚1万ドルの大台を突破したらしい)。
理由は複雑な製造過程で(トランジスタ層はSAQP、M0~M3の配線層はSADPでそれぞれ構築する)、インテルほど冒険をしていない(例えばM0層の配線ピッチは40nm、M1層は56nmである)とはいえ、相応に手間がかかることは否めない。
これはそのままチップ原価に跳ね返るわけで、ダイサイズは3割減ったといっても、実質的にダイの製造原価は40%以上アップすることになる。おまけにまだまだ高価なHBMを4倍も搭載するわけで、こちらの価格も倍以上のアップとなる。
こう考えると、現実的なビデオカード価格がTITAN V並になることは避けられないだろう(Tesla V100の100万超えはプレミアとかサポートとか色々他の要素が加味されているが、ここでは純粋に製造原価を考えているので、TITAN Vで比較したい)。
もちろんこの価格でも買う人間はいるだろうが(例:KTU)、インパクトはあっても市場に大きな影響を与えるものではないだろう。もう少し性能を下げて、それこそGeForce GTX 1080Tiあたりと競合できるようにするとなると、初期の7nm世代の高コスト体質では採算が合わないと思われる。
もう1つの問題は生産量だ。GlobalfoundriesはSoC向けとHPC向けの2つの7nmプロセスを用意している。少なくともVega 7nmは間違いなくSoC向けを使っており、Zen 2が果たしてどっちかは現時点では不明だが、どちらにせよまだ量産初期段階であり、そうそう大量には製造ができない(動作プロファイルを見るとZen 2もSoCを使いそうな気がする)。
おまけに厄介なのは、Globalfoundriesで7LPPを製造しているのはニューヨークのFab 8のみという状況なことだ。Fab 8は7LPPのみならず12/14LPP、さらに22FDX/12FDXも手がけており、おまけにEUVもやはりFab 8のみに導入する計画のため、明らかにキャパシティーが足りない。
以前GlobalfoundriesはFab 8を拡張(Module 2)する計画を立てていたが、一度計画は中断しており、現在もまだ拡張に関しては検討中のままである。こうした状況では、AMDは利幅が取れる製品(Radeon Instinct、EPYC)に7nmを優先的に割り当てざるを得ないし、そうなるとゲーミング向けGPUは当然後回しになるだろう。
したがって、連載442回で紹介した12nm世代のプロセスを使ったVegaのリフレッシュ版は非常にリーズナブルなはずなのだが、これがさっぱり出てこないのが不思議ではある。COMPUTEXでもMarinkovic氏をさんざん問い詰めたのだが、この件に関しては口が堅くて何もしゃべってくれなかった。
もっともまもなくAMDはRyzen Threadripper 2を発売するはずで(一応第3四半期中とは言っているが、初代Threadripperは昨年の8月初頭に発売された)、このあたりのタイミングでなにかしらの情報が出てくることを期待したいところだ。

この連載の記事
-
第831回
PC
Intel 18AはTSMCに対抗できるか? RibbonFET/PowerVIAの可能性と限界 インテル CPUロードマップ -
第830回
デジタル
HPCからAI向けに用途を変えたInstinct MI350X/400X AMD GPUロードマップ -
第829回
デジタル
2026年にInstinct MI400シリーズを投入し、サーバー向けGPUのシェア拡大を狙うAMD AMD GPUロードマップ -
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 - この連載の一覧へ