Nokiaがデジタルヘルス事業を手放す。携帯電話事業をMicrosoftに売却して以来のコンシューマー事業として注目していたのだが、わずか2年足らずでの撤退となった。英断というべきか、そもそもの戦略ミスというべきか。Nokia自体がコンシューマー事業を手がけるのは難しいと判断したということのようだ。

昨年末にドイツで見かけたWithingsあらためNokiaブランドのスマートウォッチの広告。ブランドは再びWithingsに戻ることになりそうだ
2年前にWithingsを買収、その後自社ブランドに変更
Nokiaがデジタルヘルス事業を持っていることすら知らない人が多い段階で早くも撤退が決定された。5月31日にNokiaは、Nokia TechnologiesのCTO、Gregory Lee氏がNokiaを辞めることを発表した。Lee氏の後は、現在法務顧問を務めるMaria Varsellona氏が兼任する。
Nokiaのデジタルヘルス事業とは、同社が2016年に買収したフランスのWithingsが中核となっている。Withingsは体重計、スマートウォッチ、フィットネストラッカー、睡眠状態を追跡するパットなどを展開しており、Nokiaは2016年4月、1億7000万ユーロで買収することを発表した。
2017年初頭には、WithingsのブランドをNokiaに変更することを発表。Nokiaの名前がコンシューマー分野に戻ってくることになる。よく知られているとおりに、Nokiaは2014年に携帯電話事業をMicrosoftに売却している。一度は携帯電話市場を制した同社だが、Appleが仕掛けたタッチパネル主導の新しいスマートフォンの波に乗ることができなかった。
NokiaのWithings買収とその後のNokiaブランドへの変更は、あの時の痛みが和らいだことの証明かとも思ったのだが……。
サムスン北米トップを招き入れたものの……
Nokiaが、WithingsブランドをNokiaに変更するという発表は、2017年のMWCで行なわれた。2017年のMWCといえば、Nokiaブランドのスマートフォンをライセンスを受けて販売しているHMD Globalが、Androidスマートフォンに加えて、昔のフィーチャーフォンのリバイバルで話題を振りまいた。
Nokia TechnologiesのCMO、Rob Le Bras-Brown氏(当時)に話を聞く機会があったが、データを集めるがゆえに信頼が必要な、フィットネスやヘルス関連事業ととNokiaブランドとの相性を強調していた。なぜ携帯電話も自社内で展開しないのかという疑問も持ったが、それに対する明確な回答はなかった。
Samsung出身のGregory Lee氏の着任はその後のことだ。2017年6月、NokiaはLee氏をNokia Technologiesのトップに任命したことを発表した。なお、Lee氏は北米でSamsungのトップを務めるなどコンシューマー分野の人であり、本腰を入れたというメッセージに思えた。
しかし、それから半年後の2018年2月、Nokiaはデジタルヘルス事業に対して「戦略的見直し」を進めていることを発表した。その間、NokiaはWithings買収について1億4100万ユーロの評価損を計上している。
そして5月1日になって、Nokiaはデジタルヘルス事業の売却について独占的な話し合いに入っていると発表した。相手は、Withingsの共同創業者、Eric Carreel氏である。取引は2018年前半に完了を見込むという。売却金額などはその後にわかるだろう。ブランドについては、NokiaからWithingsに戻るようだ。Carreel氏はツイートで「2018年末にWithingsブランドが戻ってくる」と述べている。元の鞘に戻るわけだ。

この連載の記事
-
第324回
スマホ
中国の政府職員iPhone禁止と中国製半導体搭載のファーウェイ製スマホが同時期に話題になる -
第323回
スマホ
折りたたみスマホにアップルは必要か? 縮小するスマホ市場で2023年は50%増の成長 -
第322回
スマホ
ファーウェイが自社独自OS「HarmonyOS 4」を発表 「ファーウェイスマホは復活しつつある」 -
第321回
スマホ
ファーウェイが独自技術&中国製チップを搭載した5Gスマホを年内にも発表か!? -
第320回
スマホ
サステナ時代の勢いに乗るモジューラ式スマホ「Fairphone」、プライバシーを武器に米国進出 -
第319回
スマホ
EU、ファーウェイとZTEの5Gネットワークからの排除で加盟国の動きは「遅すぎる」 -
第318回
スマホ
売上減もプレミアム路線で健闘するシャオミ 来年にはついにEVも発売か? -
第317回
スマホ
中国でシェアトップのOPPOが半導体部門を閉鎖 欧州でも事業縮小? -
第316回
スマホ
事業を整理するAmazon フィットネスデバイス「Halo」は日本上陸がないまま終了 -
第315回
スマホ
Galaxy S23は前機種以上の販売が予想されるも、半導体需要縮小で苦しい業績続くSamsung -
第314回
スマホ
ファーウェイ創業者の娘でカナダで拘束されていた孟晩舟氏がトップに 昨年の売上は横ばい、利益は大幅減 - この連載の一覧へ