このページの本文へ

ここでしか読めないネタの「連載」「特集」が満載!ASCII倶楽部情報局 第545回

倶楽部のAV特集 第33回

パナソニックミラーレス一眼「LUMIX G9 PRO」AF速度と連写性能が魅力

2018年05月30日 18時00分更新

文● ちゅーやん

sponsored

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 アスキーの会員サービスASCII倶楽部では、会員の方だけが読めるさまざまな連載や特集が毎日更新中。

 本日は、ASCII倶楽部で2018年3月23日に公開した「パナソニック『LUMIX G9 PRO』レビュー AF速度と連写性能が魅力」を紹介します。


 パナソニックが1月25日に発売した「LUMIX G9 PRO」(ボディーのみの実売価格は21万円前後)は、その名前が示すとおり、プロカメラマンが使うことを前提にした正真正銘のフラッグシップモデルとして誕生した。

 しかし、そもそもプロ向けとは何なのだろうか? 画質なのか、連写速度なのか、AFの速さなのだろうか……G9 PROのどこがプロ仕様なのか解説する。

正統派静止画フラッグシップが復活
「LUMIX G9 PRO」

 LUMIXシリーズには、EVFを搭載し一眼レフスタイルを採用するシリーズと、背面液晶で撮ることに重点を置いたコンデジスタイルを採用する2つのラインがあり、一眼レフスタイルの中にはハイエンド向けの「GH」シリーズとミドルクラス向けの「G」シリーズがある。

「LUMIX GH5S」

「LUMIX GH5S」

 同社のフラッグシップモデルと言えば「GH」シリーズを思い浮かべる人も多く、2017年に登場した「GH5」や、そのバリエーションモデルで高感度での特性を強化した「GH5S」も発売されている。

 GHシリーズはどちらかといえば動画撮影に特化したフラッグシップモデルで、プロ向けの設定も多い。一方のG9 PROは正当なデジカメとしてのフラッグシップといえる。

「LUMIX G1」

「LUMIX G1」

 今でこそデジカメの市場で大きなシェアを占めるミラーレス一眼だが、その源流ともいえるのは2008年に発売された「LUMIX G1」。その後モデルチェンジを繰り返しながらも最初の1台の直系であるGシリーズの最新モデルがG9 PROとなる。

 ラインナップ的に考えればGシリーズの最新モデルではあるが、従来のGシリーズはGHシリーズというハイエンドモデルがあったため、ミドルクラス的な立ち位置だった。

 今回フラッグシップ2本立てという構成になり、G8の後継機というよりは新規で静止画特化のフラッグシップモデルが登場したと考えたほうがいいだろう。

 GH5では動画利用者が多く、静止画メインのユーザーから動画機能を削って低価を下げてほしいと要望が多くあり、静止画メインのフラッグシップモデルと作ったのだろう。

 実際このクラスのデジカメは激戦区で、一眼レフスタイルを採用するミラーレス一眼の人気は高い。

 LUMIXシリーズと同じマイクロフォーサーズ規格を採用し、レンズも共用することができるオリンパスの「OM-D」シリーズや、マイクロフォーサーズよりも大きなAPS-Cサイズの撮像素子を採用している富士フイルムの「X-T」シリーズなど、個性的なデジカメが揃っている。

 それらの古くから写真に関わって来ているメーカーを相手に、デジカメから本格的にカメラメーカーとして参入したパナソニックとしては、ここで一気に認知度を上げて動画だけではなく、静止画もイケるというイメージを強め、他社のライバル機からシェアを奪いたいというのが本音じゃないだろうか。

プロ仕様っぽいしっかりした作りと最新の基本スペック

一眼レフスタイルの特徴ともいえるペンタプリズム部がGH5に比べて精悍なイメージになっている。ペンタ部に比べるとグリップが大きくしっかりホールディングしやすそうな雰囲気

一眼レフスタイルの特徴ともいえるペンタプリズム部がGH5に比べて精悍なイメージになっている。ペンタ部に比べるとグリップが大きくしっかりホールディングしやすそうな雰囲気

鋭角な面で構成されたシャープなデザインはフラッグシップらしい硬派なイメージだ

鋭角な面で構成されたシャープなデザインはフラッグシップらしい硬派なイメージだ

写真は「LUMIX G VARIO 12-60/F3.5-5.6」が装着された状態。右手側にカメラの状態を表示する大きな液晶が備わった

写真は「LUMIX G VARIO 12-60/F3.5-5.6」が装着された状態。右手側にカメラの状態を表示する大きな液晶が備わった

側面のインターフェースは上からマイク、ヘッドホン、HDMI出力、USB端子が備わっている。USBは充電も可能だ

側面のインターフェースは上からマイク、ヘッドホン、HDMI出力、USB端子が備わっている。USBは充電も可能だ

右側面はメディアスロットになっている。上のほうにはレリーズ用のソケットも備わる。レリーズを装着したままでもホールディングに影響が出ないのは親切

右側面はメディアスロットになっている。上のほうにはレリーズ用のソケットも備わる。レリーズを装着したままでもホールディングに影響が出ないのは親切

記録メディアはSDメモリーカードで、スロットはデュアル構成。順次記録や振り分け記録、同時記録と選択可能。データ損失はプロではあってはならない事なので安心できる。またJPEGとRAWで振り分けて記録できれば整理もしやすい

記録メディアはSDメモリーカードで、スロットはデュアル構成。順次記録や振り分け記録、同時記録と選択可能。データ損失はプロではあってはならないことなので安心できる。またJPEGとRAWで振り分けて記録できれば整理もしやすい

バッテリーはGH5/GH5Sと共用可能。ACアダプターは底面のフタを開けて利用可能

バッテリーはGH5/GH5Sと共用可能。ACアダプターは底面のフタを開けて利用可能

 まずはG9 PROの基本スペックを確認しよう。本体サイズは幅72×奥行き113×高さ114mm、重量はバッテリーとメディア込で約435g。

 撮像素子は総画素数約2177万画素、有効画素数約2033万画素、4/3型Live MOSセンサーを搭載。画像処理エンジンには「ヴィーナスエンジン」を採用している。

 この組み合わせは「GH5」と一緒で、輝度信号を生成する際の参照領域を約9倍までに拡大する「マルチピクセル輝度生成」や、被写体を1画素ごとに分析して最適な処理を行なう「インテリジェントディテール処理」、細かい模様などで発生する色モアレを除去する「色モアレ抑圧処理」といった、GH5で新規に採用された高画質機能をほぼ網羅している。

 感度設定はISO 100からISO 25600まで可能。動画時の最大感度はISO 12800になる。

 連写性能は電子シャッター利用時にAF追従で秒間約20コマ、AF固定でなら秒間約60コマの連写が可能になっている。

GH5ほどの細かい設定はできないが、4Kの動画記録が可能。画質も固定されている

GH5ほどの細かい設定はできないが、4Kの動画記録が可能。画質も固定されている

 なお、静止画のフラッグシップモデルといってもしっかり動画機能は備わっており、4K/60Pでの撮影も可能だ。

本体背面

本体背面。EVFを搭載

背面モニターはバリアングル式

背面モニターはバリアングル式

 背面モニターは3型で約104万画素。横開きタイプの可変タイプでタッチ対応だ。ハイアングルからローアングルまで対応可能。EVF左脇にあるFn3ボタンで背面モニターとEVFを任意に切り替えられる。

 なお、デフォルトでは自動切り替えになっている。モニターを横に開いてウエストレベルで構えて安定させようとするとEVFに切り替わって困る、という人は自動切り替えをオフにしよう。

0.83倍(標準)

0.83倍(標準)

0.77倍

0.77倍

0.7倍

0.7倍

 そして、一眼レフでは光学ファインダーの見え具合はかなり重要な要素であり、もちろんミラーレスのEVFも重要だ。

 EVFは約368万画素で、高精細で見やすい。視野率は100%でファインダー倍率は35mm判換算で約0.83倍とかなり大きく見える。GH5の0.76倍も大きく見えるがG9ではそれ以上の大きさだ。

 倍率を変更することが可能で0.83倍以外に0.77倍と0.7倍を選べる。メガネの種類にもよるが最大倍率では周辺がケラれてしまう場合もある。


 続きは「パナソニック『LUMIX G9 PRO』レビュー AF速度と連写性能が魅力」でお楽しみください。

 なお、こちらの記事の続きを読めるのはASCII倶楽部会員の方限定です。

 ASCII倶楽部には、今回紹介した記事だけでなく、PCやスマホ、カメラ、テレビ、オーディオなどの会員だけが読める連載が毎日更新されております! さらに、週刊アスキー 電子版の最新号から過去4年ぶん以上のバックナンバーが読み放題となっております。

会員制読み放題サービス
ASCII倶楽部(アスキークラブ)

■利用料金
月額1000円+税(税込1080円)
※毎月1日~末日までの利用料金として

■支払方法等
●クレジットカード
* VISAカード/MasterCard/アメリカン・エキスプレスカード/JCBカード
●auかんたん決済
●ドコモケータイ払い
●Amazon アカウント
※auかんたん決済、ドコモケータイ払いを選択された方は、3日間無料キャンペーンをご利用いただけません。 ※ご利用になる決済機関によって決済時期及び決済方法が異なります。
それぞれの決済機関が定める利用規約等をご確認ください。

■提供時期
月額利用料金の支払い後、すぐに利用可能。

■推奨環境 <端末・ブラウザ>
【PC】
・OS
Windows 7 以上 , Mac OS X 10.10以上
・ブラウザ
(Windows)Internet Explorer 11※Edgeは除く , Google Chrome , Firefox
(Mac)Safari
【スマートフォン】
・OS
iOS 8 以上 , Android 4.x以上
・ブラウザ
(iOS)Safari
(Android)Google Chrome

URL ASCII倶楽部

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

  • 週刊アスキー No.1487(2024年4月16日発行)

バックナンバー

  • 週刊アスキー No.1486(2024年4月9日発行)

  • 週刊アスキー No.1485(2024年4月2日発行)

  • 週刊アスキー No.1484(2024年3月26日発行)

  • 週刊アスキー No.1483(2024年3月19日発行)

  • 週刊アスキー No.1482(2024年3月12日発行)

注目ニュース

ASCII倶楽部の最新記事