4月28日から開催中の春のヘッドフォン祭 2018。注目機種のひとつが、ゼンハイザーがフラッグシップを更新した「HD 820」だ。これまでのHD 800シリーズは開放型であったが、密閉型。と言いつつも、イヤーカップの空間はかなり大きくとられており、かつ強化ガラス製のカバーで中が透けて見える。内側に向かって緩やかなカーブを設けて、ドライバーの背面から放出される音を効果的に拡散している。ドライバーの直径はHD 800 Sと同じ56㎜で、開放型の従来機のサウンドをそのままに、利用シーンの柔軟性が高い密閉型にした機種となる。
実際に聴いてみると、不思議な感じだ。HD 800 Sと雰囲気が非常によく似ている一方で、密閉型に多いはっきりと輪郭が立った音になっている。一方で空間の広さや立体感など開放型的なテイスト。両者のいいとこどりをしたような面白い出来栄えだ。価格的には30万円程度になってしまうそうだが、外観のプレミアム感をふくめて、ハイエンド機種の筆頭としてぜひ一度聴いてほしい製品になっている。
ゼンハイザーと同じ6Fにはタイムロードもブースを構えている。ULTRASONEの新製品は特にないとのことだが、人気で品薄のCHORD Electronicsの「Qutest」。そして今後取り扱いを始める予定だという、イタリアPATHOSの製真空管ハイブリッドヘッドフォンアンプを展示していた。比較的小型の「AURIUM」と、DACなども内蔵してフルサイズの「INPOLEAR」の2機種。まだ価格・発売時期などは未定。かなり高価な製品になりそうだが、外観を含めて印象深い製品であり、発売が楽しみだ。

この連載の記事
- 第20回 パイオニアが開発中マグネシウム振動板を公開
- 第19回 頭の動きに合わせて定位する「MOBIUS」、“聴く”VR、カスタムイヤピース
- 第18回 やはり憧れ、静電型ヘッドフォンの上質サウンドを聴く
- 第17回 5月に販売開始、米オーディオ「MYTEK Digital」 なぜ音がいい?
- 第16回 予告通り、ラックスマンの重箱オーディオにオプション追加
- 第15回 FiiO、Bluetoothでも高音質のポタアン「Q5」の詳細を説明
- 第14回 ヘッドフォン祭から探る、2018年のヘッドフォントレンド
- 第13回 なぜシュアは、静電型/USB Type-C接続にいま取り組んだのか?
- 第12回 aptX HDやMQAに対する各社の対応がすすむ
- 第11回 聴力測定して音質を個人に合わせるヘッドフォン、国内参入
- 第10回 2年かけた意欲作、Mezeのヘッドフォン「EMPYREAN」の音に驚き
- この連載の一覧へ