前へ 1 2 次へ

税金の納付割引や控除付きの資産運用などの制度を活用

確定申告の還付金を「お得」に「賢く」使う方法

松下典子 編集●飯島恵里子/ASCII

提供: 弥生

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ふるさと納税は節税効果も。お得にお礼をゲットしよう

 ふるさと納税は地方自治体に寄附をした場合に、住民税の2割程度を上限として、2000円を超える部分が控除される制度です。生まれ故郷や縁のある自治体を応援でき、地域の特産品などのお礼がもらえて、さらに節税にもなり、一石三鳥。

 ふるさと納税の申し込みは、「ふるさとチョイス」や「さとふる」など、ふるさと納税サイトを利用するのが便利。地域やお礼の品から検索でき、決済までできます。

 個人事業主が控除を受ける場合は、確定申告の際に寄附を証明する書類(受領書)の添付が必要なので、必ず保存しておきましょう。

小規模企業共済や「iDeCo」(イデコ)で節税しながら資産づくり

 フリーランスや個人事業主は、共済や貯蓄型の保険で、老後に備えた資産運用をするのもオススメです。小規模企業共済やiDeCo(個人型確定拠出年金)は、所得控除の対象にもなります。

 小規模企業共済は、事業資金の貸付制度があり、イザというときに低金利で資金を借りられるのがメリットです。

 iDeCoは、60歳まで誰でも加入できる私的年金です。運用する金融商品を自分で選べるのが特徴で、運用益も非課税になります。どちらも掛け金が全額控除になるのでお得。退職金代わりにはじめてみてはいかがでしょうか。

備えあれば患いなし。そのまま現金を残しておくのもアリ

 還付金はもともと1年間、稼いだ売上から概算で納めていた所得税額で、納め過ぎていた場合に戻ってくるお金です。「4月満期の積立定期」のように感じる感じる人も多いのでは? 税金はかからないので、あわてて使う必要はありません。利用していた機器が故障するなど、予想外や急な出費に備えて、年末までに現金を残しておくのも大切です。

 手元の資金に余裕があれば、必要なタイミングですぐに機材や備品を購入できます。確定申告を資金計画のひとつと捉え、今年は小まめな記帳にトライしてみてはいかがでしょうか。


(提供:弥生)

前へ 1 2 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
08月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
06月
07月
09月
10月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
07月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
06月
07月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
05月
10月
11月
12月
2012年
06月
07月
11月
12月
2011年
02月
09月
11月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
11月
12月
2009年
10月
12月
2008年
01月
04月
09月
2007年
01月
03月
05月
10月
11月