このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第85回
HUAWEI Mate 10 Proレビュー 4回目
Leicaダブルレンズ搭載 「HUAWEI Mate 10 Pro」のカメラは仕上がり良し!
2018年01月23日 12時00分更新
LEICAダブルレンズの描写が
NPUでより進化しているHUAWEI Mate 10 Pro
「HUAWEI Mate 10 Pro」レビュー4回目は、多くの人が気になるであろうカメラ機能をチェックする。HUAWEI Mate 10 Proはファーウェイ端末のトレードマークともいえるダブルレンズ仕様であり、背面にはLeica SUMMILUX-H 1:1.6/27 ASPHとプリントされているように、カメラについてのアピールが強い。
もちろん、ダブルレンズはすっかりハイエンドモデルでは標準になっているが、HUAWEI Mate 10 Proはカラーセンサーとモノクロセンサーで撮影し、ひとつのデータにする方式を採用している。カラーセンサーは1200万画素、モノクロセンサーは2000万画素で、レンズはいずれもF値1.6。光学手ぶれ補正も搭載しており、撮影については下記のサンプルどおり、NPUのフォローもあり、ラクに撮影できる。
NPUによるフォローは、被写体を認識し、それに最適な設定を実行してくれるというもので、花や青空、植物、夜景、フード、日の入り/日の出、文字、ビーチ、雪、ポートレートなどに対応する。認識までの時間は早く、ほぼ被写体に向けた時点で完了するほどで、認識した被写体のアイコンも表示される。
また、ワイドアパーチャ時の背景ぼかしの処理にもNPUが使用されており、これも処理はスムーズだ。NPUによる被写体認識はPROモードに切り換えることでオフになる。色が気に入らない場合に活用してみよう。
以下、HUAWEI Mate 10 Proで撮影したサンプル写真を掲載するが、リサイズしていないので通信量に注意してほしい。
ファーウェイ「HUAWEI Mate 10 Pro」の主なスペック | |
---|---|
ディスプレー | 6型有機EL |
画面解像度 | 2160×1080ドット |
サイズ | 約74.5×154.2×7.9mm |
重量 | 約178g |
CPU | HUAWEI Kirin 970 2.36GHz×4+1.8GHz×4(オクタコア) |
メモリー | 6GB |
ストレージ | 128GB |
OS | Android 8.0(EMUI 8.0) |
対応ネットワーク | LTE:バンド1/2/3/4/5/7/8/9/12/17 /19/20/26/28/32/34/38/39/40/41 W-CDMA:バンド1/2/4/5/6/8/19 |
DSDS(4G+4G) | ○(DSDV) |
無線LAN | IEEE802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz対応) |
カメラ画素数 | リア:1200万画素(RGB)+2000万画素(モノクロ) /イン:800万画素 |
バッテリー容量 | 4000mAh |
SIM形状 | nanoSIM×2 |
USB端子 | Type-C |
カラバリ | ミッドナイトブルー、チタニウムグレー |

この連載の記事
-
第537回
スマホ
10万円以下で最高峰のCPU搭載! シャオミ「POCO F7 Ultra」はハイエンドの常識を変えたスマホ -
第536回
スマホ
シャオミ「POCO F7 Pro」はゲームもカメラも普段使いも余裕で7万円以下! スマホ選びに困ったらコレを選べ -
第535回
スマホ
薄型・軽量でハイスペック! 「REDMAGIC 10 Air」はゲーミングスマホの革命だ! -
第534回
スマホ
3万円以下でこの性能!? シャオミ「POCO M7 Pro 5G」がコスパ最強な理由 -
第533回
スマホ
モトローラ「moto g05」は2万円で上質デザイン×賢いAIカメラ搭載のコスパ重視派も納得 -
第532回
スマホ
1円で買えて大画面&安心! ワイモバ 「nubia S 5G」が初心者&シニアにオススメなワケ -
第531回
スマホ
最強級カメラスマホ6機種で撮り比べ! 日米と中韓で傾向が違う -
第530回
スマホ
温度で背面の色が変わるスマホ「realme 14 Pro+ 5G」を冷水に浸けてみた -
第529回
スマホ
Phone(2)ユーザーも欲しくなる! 新機能追加でコスパも良いNothing Phone(3a) -
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 - この連載の一覧へ