このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第84回
HUAWEI Mate 10 Proレビュー 3回目
「HUAWEI Mate 10 Pro」の実力をベンチマークテストで探った
2018年01月22日 12時00分更新
よく動くKirin 970!
HUAWEI Mate 10 Proをベンチマークテスト
「HUAWEI Mate 10 Pro」レビューの第3回は、ベンチマークテストの結果を紹介する。HUAWEI Mate 10 Proは、SoCがSnapdragonではなく、Kirin 970を搭載している。2.36GHz×4、1.8GHz×4のオクタコアCPUで、GPUはMail-G72といった構成だ。
そのほかの基本スペックはメモリー6GB、内蔵ストレージ128GB。結果から言うと、グラフィック性能についてはSnapdragon 835に及ばないが、CPU中心の処理については同等で、良好なレスポンスを見せてくれる。このあたりはウェブブラウズやSNS時によく体感できるハズだ。
3Dグラフィックスを多用するゲームについては、メジャーなタイトルの大半は問題ないと思われるが、描写が正しくないケースもある。Mail-G72への対応が問題なっているが、徐々に対応タイトルは増えているので、それほど心配しなくてもいいだろう。
今回使用したベンチマークツールは、「3DMark v2.0.4573」「PCMark for Android v2.0.3716」「Geekbench 4.2.0」「AnTuTu Benchmark v6.2.7」の4つ。それぞれ3回連続で実行し、3回目のスコアを採用している。
以上のような結果になった。3DMarkのスコアは2017年後半のモデルということを考慮するとまずまずのもの。逆にPCMark Work 2.0 Performanceでは、競合となるSoCに並ぶスコアとなっており、大半のスマホ運用に適した結果が出ている。ゲームについてはまず問題ないが、ときおり表示が怪しくなるタイトルと遭遇する可能性があることを覚えておきたい。
ファーウェイ「HUAWEI Mate 10 Pro」の主なスペック | |
---|---|
ディスプレー | 6型有機EL |
画面解像度 | 2160×1080ドット |
サイズ | 約74.5×154.2×7.9mm |
重量 | 約178g |
CPU | HUAWEI Kirin 970 2.36GHz×4+1.8GHz×4(オクタコア) |
メモリー | 6GB |
ストレージ | 128GB |
OS | Android 8.0(EMUI 8.0) |
対応ネットワーク | LTE:バンド1/2/3/4/5/7/8/9/12/17 /19/20/26/28/32/34/38/39/40/41 W-CDMA:バンド1/2/4/5/6/8/19 |
DSDS(4G+4G) | ○(DSDV) |
無線LAN | IEEE802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz対応) |
カメラ画素数 | リア:1200万画素(RGB)+2000万画素(モノクロ) /イン:800万画素 |
バッテリー容量 | 4000mAh |
SIM形状 | nanoSIM×2 |
USB端子 | Type-C |
カラバリ | ミッドナイトブルー、チタニウムグレー |

この連載の記事
- 第259回 ハイエンドメーカー・OnePlusのカジュアル5Gスマホ「OnePlus Nord N10 5G」のちょうど良さ
- 第258回 基本性能を底上げ&便利機能で約4万円の5Gスマホ「AQUOS sense5G」に大ヒットの予感
- 第258回 ニューノーマル時代だからこそ、洗えて丈夫で安心の「arrows NX9 F-52A」を使いたい
- 第257回 Xperia PROは高画質生配信を可能にするまさにプロ向け機材だ!
- 第256回 大画面&大音量スピーカーを内蔵の「AQUOS sense4 plus」はサブスクとの相性ヨシ!
- 第255回 240Hz駆動で動画・ゲームも得意な「AQUOS zero5G basic」は全方位に使いやすくなった
- 第254回 Kirin 9000搭載のハイスペックスマホ「HUAWEI Mate 40 Pro 5G」は不満点がほぼない
- 第254回 実際に使って、賢さと速さを実感! arrows NX9 F-52Aの「Smart FAST®」全機能をチェック!
- 第253回 久々のHTCスマホは5G対応でミドルハイの「HTC U20 5G」
- 第252回 安価だけどメイン機として十分使える5Gスマホ「TCL 10 5G」
- 第251回 重戦車級の5Gラグドスマホ「OUKITEL WP10」がタフすぎる!
- この連載の一覧へ