このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第82回
HUAWEI Mate 10 Proレビュー 1回目
高級感とハイスペックが両立した 「HUAWEI Mate 10 Pro」のデザインをチェック!
2018年01月20日 12時00分更新
ファーウェイの最新フラッグシップ
「HUAWEI Mate 10 Pro」のデザインをチェック
スマホっぽくない描写で定評のあるダブルレンズで、一気にSIMフリー市場のシェアを伸ばしているファーウェイ。2017年末に同社がリリースした「HUAWEI Mate 10 Pro」は、現行でもっともハイスペックな端末だ。カメラだけでなく、SoCも高性能なものを採用し、価格に見合う満足感を得られる仕上がりとなっている。市場想定価格は8万9800円。
そこで、4回に分けてHUAWEI Mate 10 Proをチェックしていく。第1回はデザインだ。
HUAWEI Mate 10 Proは、ディスプレーが6型で、今ではハイスペック端末で定着しつつある18:9のパネルを採用しているのが特徴。部材は有機ELで、解像度は1080×2160ドット。パネルの発色は良好で、色域はNTSC122%、コントラスト比70000:1なので、写真や動画を楽しむ場合に効果的だ。フロントステレオスピーカーも搭載しているため、映画などを見るなら重要な要素といえるだろう。
本体サイズは74.5×154.2×7.9mm。横幅は平均的で、片手操作を考えるとギリギリのサイズ感。また、重量は178gとやや重め。カラバリはミッドナイトブルーとチタニウムグレーの2色があり、写真はチタニウムグレーになる。グレーというよりは艶のあるブラックで、高級感がある仕上がりだ。背面のカメラユニット周辺はより目立つ処理になっており、トレードマークにもなっているダブルレンズをアピールしている。この点は第4回で細かく触れる予定。
見た目だけでも訴求力が高く、物欲を刺激してくれる作りだ。パネルの質もよく、エンタメ重視の運用にも耐えてくれる、高価格な端末部材選定となっている。次回はソフトウェアや独自機能をチェックしていこう。
ファーウェイ「HUAWEI Mate 10 Pro」の主なスペック | |
---|---|
ディスプレー | 6型有機EL |
画面解像度 | 2160×1080ドット |
サイズ | 約74.5×154.2×7.9mm |
重量 | 約178g |
CPU | HUAWEI Kirin 970 2.36GHz×4+1.8GHz×4(オクタコア) |
メモリー | 6GB |
ストレージ | 128GB |
OS | Android 8.0(EMUI 8.0) |
対応ネットワーク | LTE:バンド1/2/3/4/5/7/8/9/12/17 /19/20/26/28/32/34/38/39/40/41 W-CDMA:バンド1/2/4/5/6/8/19 |
DSDS(4G+4G) | ○(DSDV) |
無線LAN | IEEE802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz対応) |
カメラ画素数 | リア:1200万画素(RGB)+2000万画素(モノクロ) /イン:800万画素 |
バッテリー容量 | 4000mAh |
SIM形状 | nanoSIM×2 |
USB端子 | Type-C |
カラバリ | ミッドナイトブルー、チタニウムグレー |

この連載の記事
- 第371回 コンパクトでパワフル、ジンバルカメラ搭載のASUS「Zenfone 9」クイックレビュー
- 第370回 スポーティーで高級感のあるスマートウォッチ「HONOR Watch GS 3」レビュー
- 第369回 OnePlusの150W高速充電対応ミドルハイスマホ「OnePlus Ace」の実力を試した
- 第368回 上質デザインで、気持ちよく使えるミドルレンジスマホ「OPPO Reno7 A」
- 第367回 ライカとコラボ、1インチセンサー搭載のシャオミ「Xiaomi 12S Ultra」中国版レビュー
- 第366回 「AQUOS R7」は不満点を改善して1型センサーカメラの実力をフルに発揮できるようになった
- 第365回 GoogleのCPU「Tensor」を搭載しながら5万円台とリーズナブルな「Pixel 6a」
- 第364回 「POCO F4 GT」ポップアップボタンはゲームにも便利! これが新時代のハイエンドスマホだ!
- 第363回 光る背面が魅力的なNothing Phone (1)はスマートフォンとしてのバランス良し
- 第362回 1億画素カメラ/5G/FeliCaが入って4万4800円の超コスパ! 「Redmi Note 11 Pro 5G」レビュー
- 第361回 世界最強の究極カメラフォン「HONOR Magic4 Ultimate」で撮った写真はやっぱり美しかった!
- この連載の一覧へ