どもどもジサトライッペイです。
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。今年、2018年はアスキーの自作PC大好き集団による自作PC連載「ジサトラ」も今年の12月で10周年を迎える節目の年でございます。僕も36歳の年男として、4度目の戌年を全力で駆け抜けていきたい次第です。
そんな気合入りまくりの新年一発目の記事として、今回はPC自作の新しい可能性を提示するMod PCをご紹介したいと思います。
みなさんは、以前「曲面ワイドモニタ型PC」で我々のド肝を抜いたsaito_MODさん(@saito_MOD)を覚えてらっしゃいますでしょうか? そのsaito_MODさんの新作が水冷PCパーツで有名な秋葉原の老舗PCパーツショップ「オリオスペック」に展示してあるとのことで、取材に行ってまいりました。
saito_MODさんはPCパーツメーカーやPCパーツショップ主催のMod PCコンテストに応募している常連さんなんですが、曲面ワイドモニタ型PCのようなPCケース自体を一から作るいわゆる「フルスクラッチ」を得意とするスゴ腕Modderさんです。ふだんは建築士を生業としており、PCケースのデザインをCADで起こし、実にさまざまなアプローチと実験を繰り返して、Mod PCを制作しています。
今回紹介する新作は「クレセントPC」というタイトルです。クレセントは英語で「三日月」を意味する単語ですが、その名の通り三日月のような形状のPC部をサーボモーターで振り子のように左右に動かし、水冷システムでありながら水を送る「ポンプ」を用いずに冷却液を循環させる斬新なシステムを実現しています。その制作期間やなんと2017年12月時点で9ヵ月(構想3ヵ月+制作6ヵ月~)。それでは写真を中心に見ていきましょう。
「三日月」を揺らして重力&ペルチェで実現する新しい水冷の形
クレセントPCはその名の通り、「三日月」型。窓に用いられる「クレセント錠」から着想したそうです。ポンプを用いずに冷却液を循環させる上で大事なのは水流の方向と冷却方法ですが、水流は電子弁とサーボモーターで本体を傾けて左右の水冷リザーバー間を移動することで解決しています。また、冷却方法はペルチェ素子を採用。ペルチェ冷却は昔からある冷却方法ですが、冷えすぎて結露することが問題になっており、その管理(結露しないギリギリラインの調整)が非常に難しいことでもよく知られていますね。
こちらはモニターアームで支えているクレセントPCの裏側。ファンを3基搭載していますが、左右のリザーバーと真ん中のグラフィックスボード用です。「え?この形状でグラボもついているんですか?」とうかがうと、奇抜な形状でもゲーミングPCとしても使える実用性をもたせたかったとのこと。まずは見た目に驚きのあるもの、かつ機能性も損なわないというのがsaito_MODさんのこだわりなのです。あいかわらずそこの部分はコンセプトの段階から徹底しています。
ファンはヒートシンクに固定されており、その先にはリザーバー内のアルミ板があり、ペルチェ素子を接着しています。なお、ヒートシンクはCooler Master「GeminII S524 Ver.2」を2台、そしてCooler Master「Vortex Plus」を1台使用しているとのこと。
上部には玄人志向のACアダプター「KRPW-AC120W」(定格120W、ピーク132W)を2基搭載。1基はペルチェ素子とリザーバー間の水流移動に用いる電子弁に使い、もう1基はPC部に採用。CPUはAMDのローエンド「Ryzen 3 1200」で消費電力を抑えているものの、グラフィックスボードはGeForce GTX 1050 Tiを使っているので電力が足らず、ベンチマークは最高性能でまわらないそうです。
ちなみに、うるさいからという理由でポンプレスにしたのに、サーボ―モーターの高周波音もだいぶうるさいと気付き、現在は鉛で遮音しようと検討中だそうです。この一周回ってしまった感がDIYの醍醐味と言っても過言ではないでしょう。
REEVENのファンコン「POLARIZ RFC-04」はペルチェ素子の電圧管理用なのですが、ファンが動いてないとエラーを出してしまうので、「ファンが動いているように見せかける電子基板」をつないで、運用しているそうです。そんなニッチなものが世の中には売ってるんですね。勉強になります。ちなみに、オリオスペックの松沢店長いわく、昔はファンレスPCとか作るときにBIOSのCPUファンモニターが邪魔をして、起動できないトラブルがあったときによく使っていたそうです。