柳谷智宣のkintoneマスターへの道 第34回
第24回までのPVランキングからユーザーの興味をチェック!
kintoneユーザーのニーズとは? PVランキングから確認してみた
2017年12月21日 09時00分更新
サイボウズ社が提供しているウェブサービス「kintone」は、一言で言うなら「簡単に自社の業務に適したシステムを作成できるクラウドサービス」だ。業務アプリを直感的に作成できるほか、社内SNSとしての機能も備えスピーディーに情報共有ができるなど魅力が盛り沢山だ。
本連載では、そんなkintoneの導入から基本機能の紹介、そしてアプリの活用法など、ビジネスの現場で役立つ情報を取り上げていく。第34回では、連載のPVランキングからユーザーのニーズを再チェックしてみる。

4月にスタートした本連載だが、あっという間に8ヵ月が過ぎようとしている。先日、第24回までのPVランキングが出たので、読まれた連載から、ユーザーがkintoneのどんな内容に興味があるのかをチェックしてみたい。
第10位~第6位
第10位からカウントダウンしていこう。10位は「第8回 kintoneは外出先からスマホで利用できる!」だった。利用できるどころかがっつりスマートフォンのUIに対応しており、コメントの入力も新規データの作成も可能。とはいえ、古い時代のシステムを使っている人から見ると、基幹システムをスマホからシームレスに利用できるというのは驚かれるのかもしれない。
第9位は「第16回 訪問記録や売り上げ記録に便利なテーブルを作成してみる」。テーブルはそこまで複雑な機能ではないが、使ったことがないと理解しにくい機能でもある。レコードごとに情報を任意に追加できるのは便利で、やっぱりユーザーが興味を持つところでもあるようだ。
第8位は「第5回 kintoneで作成したアプリを業務に合わせてカスタマイズする」。kintoneでは1分でアプリを作成できるが、業種や業界によって必要な情報は異なる。活用度を上げたいなら、使いやすいように、カスタマイズするのが重要になる。「業務に合わせて」というキーワードがビジネスユーザーに刺さったと思われる。
第7位は「第4回 kintoneの業務システムを1分で使えるようにするには」となる。連載で初めてアプリががっつり出てきた回だし、そもそもタイトルが煽っているので読まれたよう。もちろん本当に1分でできるのが驚く。
第6位は「第11回 業務に必要なアプリを簡単にゼロベースから構築する方法」と7位に続いて、業務アプリの作成ネタが入った。kintoneのキモでもあるし、やっぱりニーズがあるところなのだろう。

この連載の記事
- 第112回 Zoomの録音をkintoneに登録し、ChatGPTに議事録を生成させる連携にチャレンジ
- 第111回 kintone×kViewerで飲食店の会員向けページを構築してみた
- 第110回 kintoneのライトコースで全銀データを作成する方法を聞いてみた
- 第109回 kintone仲間と出会える! 楽しく学べるkintoneコミュニティの歩き方
- 第108回 超絶苦手な請求書作成と発送・送信業務をkintoneで半自動処理させてみた
- 第107回 krewDataで売上管理のCSVからデータを取り込み店舗ごとの予実管理を自動集計する
- 第106回 IoTエッジデバイス「Gravio」で取得したCO2濃度をkintoneに記録する
- 第105回 グランプリは相互電業! 愛媛バス、サエラ、RGCのkintone AWARD 2021登壇
- 第104回 医療、福祉、電気工事業界で大きな業務改善を実現したkintone事例がスゴイ!
- 第103回 SNS投稿を添削するアプリを作るようにkintone担当に指示してみた
- 第102回 kintoneの最新アップデートをチェック 2021年8月から11月まで
- この連載の一覧へ