
今回のことば
「30年間、スモールビジネスに寄り添った製品を投入してきた弥生が、これから目指すのは事業の立ち上げから成功までを支援するスモールビジネスの事業コンシェルジュ。いまはまだ『見習いコンシェルジュ』の段階」(弥生の岡本浩一郎社長)
弥生が開発、販売する業務ソフト「弥生シリーズ」が今年、誕生から30年目の節目を迎えた。
同社の創業は1978年だが、1987年10月に弥生シリーズの第1号製品となる「青色申告会計 弥生」を発売した。
「それまでは、帳簿は手書きであり集計には電卓を使っていた。まだPCが普及しはじめの段階であり、徐々に会社のなかでも利用されはじめてきたところ。弥生を使う人たちは、PCの初心者であり、会計も初心者。その時期から中小企業、個人事業主といったスモールビジネスに寄り添った製品を投入し、スモールビジネスの会計を根本から変えてきた」と、弥生の岡本浩一郎社長は語り、「長かったようで、短かったような30年だった」と振り返る。
3人に2人が弥生会計を選択している
いち早くWindows版に対応したことで、Windows 95の発売以降、普及に弾みがついたほか、2012年にはクラウドアプリ「弥生オンライン」の提供を開始。現在では160万社が利用。デスクトップ分野、クラウド分野ともに、ナンバーワンシェアを獲得している。
「デスクトップアプリでは業務ソフトにおいて、18年連続でナンバーワンシェアを獲得。申告ソフトでは、13年連続でトップシェアとなっている。シェアは66.2%。3人に2人が弥生会計を選択していることになる。また、個人事業主向けのクラウド会計市場では56.8%のシェアを持ち、圧倒的シェアとなっている。弥生が多くのスモールビジネスに利用されている理由のひとつは、会計事務所とのパートナーネットワークである弥生PAPの存在にある。現在、8444事業所が参加している」などと述べた。
2017年9月期の2017年度通期業績で売上高は170億円に達し、売上高、利益ともに過去最高を更新。それまでの過去最高だった2014年度には消費税率の変更での特需が生まれたが、今年度はそれを超える業績だったという。安定的な成長を遂げていることの証だ。
「30年の歴史のなかでは会社の名前も変わり、株主も変わったが、誕生から普及、発展へとつなげることができた。今後、さらなる進化を遂げていくことになる」とした。

この連載の記事
- 第424回 教育分野での存在感高まるグーグル、CEOもChromebook/仮想授業の広がりに驚き
- 第423回 廃校や寺、城、無人島まで、あらゆる場所を15分単位で借りられるSPACEMARKET
- 第422回 コロナ禍でオフィスはどう変わったか? 大塚商会の決算から垣間見えること
- 第421回 コロナ禍が変えたPC市場とは? 日本HP、岡社長の言葉から
- 第420回 アイリスオーヤマがロボット事業に本格参入、B2B Robot as a Service
- 第419回 紙のメモを再発明する「Croqy」、クラウドが紙の欠点を補う
- 第418回 世界最軽量を更新した「LIFEBOOK UH-X/E3」。重量634gが持つ裏の意味とは?
- 第417回 見えざる家事からの解放、コネクテッドになっても変わらない日立家電の思想とは?
- 第416回 NECに22年ぶり文系出身社長誕生、異例と考えられる背景は?
- 第415回 パナソニック次期社長に楠見氏、過去にDIGAやdボタンの開発も
- 第414回 Dynabook35年の節目、リモートワーク時代のPC標準目指す「Remote X」とは?
- この連載の一覧へ