このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

最新端末を丸裸! スマートフォン定点観測 第193回

ZenFone 4、Moto Z2 Play、HUAWEI P10 lite、SIMフリーの人気モデルをまとめて比較

2017年10月30日 12時00分更新

文● 小林 誠 編集● ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

本体価格は3万~6万円台
当然、最も安価なHUAWEI P10 liteが有利

 料金プランの比較では、主要MVNOで音声SIMとセット販売をしている例を参考に、通話プランを一回線契約(家族でシェアしない)、2年利用を想定した。表では本体価格、月額料金、キャンペーン(セール)のプレゼントや値引きも考慮している。金額はすべて税込。

  ZenFone 4
(IIJmio)
Moto Z2 Play
(IIJmio)
HUAWEI P10 lite
(楽天モバイル)
本体価格 6万1344円 5万3784円 3万218円
基本プラン ミニマムスタートプラン ミニマムスタートプラン 3.1GBプラン
月1728円 月1728円 月1728円
データ定額 上記に含まれる
(月3GB)
上記に含まれる
(月3GB)
上記に含まれる
(月3.1GB)
通話定額 オプション オプション オプション
キャンペーン -5000円 -1万円  
2年間トータルコスト 9万7816円 8万5226円 7万1690円

 当然ながら端末価格が安価なHUAWEI P10 liteが合計額でも最も安くなる。とはいえ、どれでも2年トータルで10万円を切っている。HUAWEI P10 liteと楽天モバイルの組み合わせで計7万1690円。12月27日までの期間限定で本体価格が値引きされている。

 楽天モバイルの場合は、表のものとは異なる「スーパーホーダイ」というセットプランが今の一押し。これは通信量を使い切っても1Mbps+1回5分までの通話定額に、長期契約時は端末価格の割引もある。スーパーホーダイは表よりも若干高くなるものの、それでもトータル7万円台。やはりキャリアスマホとの料金差は大きい。

 Moto Z2、ZenFone 4はIIJmioとの組み合わせ。それぞれトータルで8万円台と9万円台。IIJmioでは11月6日までオータムセールを行っており、Amazonギフト券がプレゼントされるのでそれも加えている。ここに通話定額を付けても、2年間でプラス2万円程度だ。

並べてみるとHUAWEI P10 liteのコンパクトさが際立つ
細部を見るとMoto Z2 Playの工夫に惹かれる

 外観をチェックすると、3機種ともそれなりに大きいスマホなのだが、並べてみるとディスプレーの5.2型のHUAWEI P10 liteが当然ながら一回りコンパクトだ。厚さを見るとMoto Z2 Playが極薄のはずだが、カメラ部分が盛り上がっているため、並べるだけだと極端な薄さは感じない。手で持ったほうがわかりやすい。

真ん中のHUAWEI P10 liteだけ5.2型なので、当然一回りコンパクト

 ZenFone 4はホームボタンがタッチキータイプで押してもクリック感が無い。これは指紋センサーを兼ねている。左右の戻る、アプリ履歴のキーもタッチキーで操作しないときは消灯する。

 下部にイヤホン端子、Type-CのUSB端子。右側面に音量、電源ボタン、左側面にはSIM&SDカードスロットがあり、2枚のnanoSIMが挿せるものの、その場合はmicroSDカードが使えない。

ZenFone 4は昔ながらのディスプレーの外にあるタッチ式ボタンを搭載。普段は光らないため目立たない。側面はメタルフレームでこれは右側面

USB端子はType-C。DSDS対応も片方のSIMスロットとmicroSDは排他仕様

 Moto Z2 Playはホームボタンなどのナビゲーションバーがディスプレー内に表示され、その下に指紋センサーがあるという配置。ソフトウェアの設定で指紋センサーで端末操作するようにでき(指紋センサーの左フリックで「戻る」、右フリックで「履歴」など)、その際にナビゲーションバーの表示を消せる。

 右側面には音量ボタンと電源ボタン(ギザギザのスピーカーみたいな形状)。背面下部にオプションで機能拡張が可能なMoto Modsの端子がある。カメラ部分は凸状にかなり出っ張っている。本体下部にイヤホン端子とType-CのUSB端子。上部にはnanoSIM&microSDスロットがあるが、これは両面が使えるようになっており、nanoSIM×2とmicroSDの3枚同時挿しが可能だ。

指紋センサーで端末操作をする場合は、ナビゲーションバーを消すことも可能。こちらもメタル筐体で電源キーがギザギザになっていてわかりやすい

背面にはMoto Mods用の端子。ここで電源供給と通信を行なう。nanoSIM&microSDスロットは両面タイプになっている

 HUAWEI P10 liteもメインのボタン類がディスプレーに表示されるタイプ。指紋センサーは背面にある。右側面に音量、電源ボタン。上部にイヤホン端子、左側面にはZenFone 4と同じくnanoSIM&microSDカードスロットがあるが、DSDSには非対応。下部のUSB端子は従来型のmicroUSBだ。

指紋センサーは背面に搭載するタイプ

比較的安価な端末だが、フレームも高級感を演出している


端末価格どおりのスペック差 まずは引き分け!

 この3機種、SIMフリースマホらしく、スペックと価格がちょうどリンクしており選ぶのが難しい。初回の比較でいきなり引き分けと判断したい。

 3機種中で最もスペックは抑えめなものの料金は安いHUAWEI P10 liteと、もっともスペックが高く高価なZenFone 4では、トータルコストの差は2万6000円あまり。Moto Z2 Playはその中間だが、Moto Modsという特徴的な機能がある。

 とはいえ、テストをすれば必ずしもスペックどおりの結果とはならないはず。ZenFone 4が圧倒するのか。それともHUAWEI P10 liteとMoto Z2 PlayがZenFone 4を凌駕するシーンを見せるのか。次回もお楽しみに。


前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン